
目次
プロローグ
2016年8月6日、電車の音で目を覚ました。松阪駅近くのホテルだったので近鉄の始発だろうか、そんな事を考えながら時計を見て飛び起きた。もう5時半で参宮線の始発列車に接続する列車が出た後だったのだ。
今日は路線のほぼ中間に位置する伊勢市から、終点の鳥羽までの全駅を巡る予定で、そのためにはどうしても始発に乗る必要があったのだ。今年は4日間しか営業しない臨時駅「池の浦シーサイド」の数少ない営業日なので、また今度という訳にもいかない。しかもこの駅は停車する列車が1日2往復と限られているため、その列車に合わせて全駅に降り立とうとすると、どうしても始発列車で旅を始める必要があったのだ。
近鉄山田線で近道

頭を抱えていても始まらないので、急いで支度をすると小走りに松阪駅に向かう。次の列車を確認すると6時48分までなくがっかりするが、松阪と伊勢市にはどちらも近鉄が乗り入れていることを思い出し、近鉄が利用できないか調べると、うまい具合に6時9分発があるではないか。これを利用すれば伊勢市から先で、このままJRで向かうより1本早い参宮線の列車に乗り継げることも判明した。逃した始発よりは遅くなるがギリギリなんとかなりそうだ。
これしかないと急いで近鉄の券売機で伊勢市までの切符を購入してホームに向かう。平野部らしく朝から気温が高い上にこの慌ただしさ、早々と汗をかいてしまった。
近鉄ホームにやってくると所狭しとベンチが並び利用者の多さがうかがえる。列車に積み込むのか山盛りの荷物を手押し車で運んでいたり、同じ駅でもJRより随分と活気を感じる。自販機もあったので麦茶を飲んでようやく一息ついていると、朝日に照らされて賢島行きの普通列車が入線してきた。

車内は空いていたがロングシートが並んでおり、せっかく初乗車の路線なのに景色が眺めにくいのは残念。2両編成とあってか駅ごとに徐々に乗客は増えていき、伊勢市に到着する頃には概ね席が埋まった状態であった。何だかんだあったけど無事に前回到達駅の伊勢市に戻ってきて、あの状況下にしては上々の滑り出しといえよう。
参宮線のホームに向かうとすでに鳥羽行きの普通列車が待っていた。先頭車両に乗り込むと冷房のよく効いた車内が気持ちいい。車内は貸し切りで柔らかな座席は座り心地もよく快適。乗客がほとんど居ないのに4両編成と長く、どうやら鳥羽に到着すると折返しの名古屋行き快速になるようで、座席は全て進行方向とは逆の名古屋方向を向き、日の当る側のカーテンは全て閉じられていた。

快適なのでゆっくりと乗っていたいが、発車すると景色を楽しむ間もなく、わずか4分で五十鈴ケ丘に到着した。当初の計画よりは54分遅れでの到着である。
五十鈴ケ丘
- 所在地 三重県伊勢市黒瀬町
- 開業 昭和38年4月1日


列車を降りるとすぐに列車後方から車掌が走ってきて切符を回収し、それを手にすると忙しく引き返していき、慌ただしく列車は去っていった。車掌のきびきびした仕事ぶりだけが印象に残り、他に乗降客が居たのか居なかったのかはまるで記憶に残っていない。
周辺は住宅と農地が広がるのどかな郊外という感じで、線路の向こうに小さな工場がある他は、これといって特徴のない景色がどこまでも続いている。
駅はホームが1面あるだけで、駅舎はおろかトイレすら見当たらない簡単なものだ。ただ近くに高校があり利用者が多いのだろうか、どこか不釣り合いな感じもする大きな屋根と長いベンチを備えた待合所が設置されていた。そしてホーム上には大きな駅ですら姿を消しつつある電話ボックスが鎮座している。

駅を出ると狭い道路が横切っているだけで、開業が昭和38年と新しいせいか駅前らしさはまるで感じられない。ホームへの出入口付近に野ざらしの自転車置き場がある程度だ。
二つ池
周辺は地図を見ても特別ここに行こうという場所は見当たらず、かといって案内板の類もないのでどうしたものか迷う。とりあえず朝から慌ただしい時間が続いたから、自然豊かな落ちついた所に向かうかという訳で、近くに見える小高い山に向けて歩き始める。
山すその辺りまでやってくると、山上に向けて伸びる階段があり、なかなかと雰囲気としてはよろしいのだが、上がった先にあるのは高校というのが具合が悪い。こんな所でカメラを持ってウロウロしていてはただの不審者である。どうもよろしくないと近くにある2つの大きな池に目的地を変更した。

池に向けて人気のない田んぼ道を通り抜けた先には、何もなさそうな印象を覆すようにいくつもの食事処や学校があり、この様子からすると時間帯によっては学生で賑わっているのかもしれない。件の池はそんな近くにあり、周囲を鬱蒼とした木々に囲まれるようにして、鏡のように静かな水面が広がっていた。
覗き込むと暗く緑色に濁っていて、どれだけの深さがあるのかは検討もつかない。なにやら巨大なヌシでも潜んでいそうな雰囲気を漂わせる。遠くから眺める分には悪くないが、近寄ると蚊の総攻撃に合いそうで、あまり長居はしたくない雰囲気でもある。
この池は2つある池を合わせて二つ池、それぞれの池は西池と東池と呼ばれているそうで、何というかどこの池にでも転用できそうな、見た目をそのまま名前をしていた。

ここで時計を見ると次の列車にギリギリ間に合いそうな時刻で、これは今朝の遅れを取り戻すチャンスとばかりに、早歩きで駅に引き返す。しかし距離と残り時間を勘案するとどうも雲行きが怪しい、目前で乗り逃すのだけは悔しすぎて嫌なので、途中から全力疾走で田んぼの中を駆け抜けていく。
こんなに走ったのは高徳線の旅で、吉野川から吉成駅に向けて走って以来で、あの時は見事に乗り遅れたが今回は何とか間に合った。汗だくで息を切らしつつホームに上がると、予想外に沢山の利用者が居て、無駄に注目を集めてしまった。
やってきたのは鳥羽行きの普通列車で、今朝近鉄を利用していなければ、この列車でここに降り立っていたのだ。

二見浦
- 所在地 三重県伊勢市二見町三津
- 開業 明治44年7月21日


やっとで一息ついたのも束の間、汗の乾く間もなく次の二見浦に到着する。名勝地である
列車から降りると、広いホームに沢山並ぶベンチが目が留まる。上屋も一部分だけというケチ臭い物ではなく、列車の停車位置全体を覆うくらいの長さがあり、かつては参拝や海水浴に賑わっていたのだろうか。

ホームと駅舎は地下道で結ばれており、その階段上には小さなカニが歩いていた。いかにも海が近い駅らしいなぁと思ったが、海までは結構離れていて一体どこからやってきたのだろうか。
比較的新しい駅舎に入ると、前面がガラス張りで明るく、駅前にタクシーが1台停まっているのが見える。しかし例によってシャッターの降りた窓口があり、それだけで他がどうあろうと寂れた雰囲気が漂う。待合室には壁の展示スペースに特産品が並べられ、多少は観光地らしさもあるのだが、後はベンチが2つ置いてあるだけで勿体無い建物である。

広い駅前に出ると、駅舎と向かい合うように大きな白い鳥居が建っており、これは二見興玉神社と関係があるのかと思いきや、二見浦観光協会と書いてある。観光客らしい姿は2,3人見かけた程度で、諦めたのかタクシーもいつの間にか姿を消してしまった。
とりあえず観光案内板に向かい周囲の見所を確認する。すぐ脇には小さな

二見興玉神社と夫婦岩
本物の夫婦岩まで行ってみる事にして、まずは

海の近くまで来ると、ホテルや旅館が建ち並ぶようになり、その隙間を通り抜けるようにして松の並ぶ海岸線に出てみるる。ここが日本の渚百選に選ばれた二見浦海岸で、松林に入ったり海沿いに行ったりと、ぶらぶらしつつ10分も歩けば二見興玉神社が見えてきた。

ここまで殆ど人の気配がなかったが、神社の前まで来るとさすがに人も増えてくる。鳥居のすぐ前が駐車場という事もあり、出入りする車やバイクの音が騒々しい。今までの静寂はどこへやらである。
鳥居をくぐると海沿いに参道が続き、眺めは抜群だ。真っ赤な鳥居が目に鮮やかな、天の岩屋を過ぎるとすぐに拝殿に到着。ただ拝殿の横に位置する社務所が、建て替え工事の真っ最中という事もあり、どうもバタバタして落ち着かない雰囲気である。

参拝を済ませると、拝殿の脇を通り抜けてさらに奥へと進み、夫婦岩まで行ってきた。この時期だと早朝にやってくれば、岩の間から日が昇るシーンが拝めるらしい。周囲にはなぜだか犬連れが多くて、やたらと犬が目に留まり、夫婦岩よりそちらの方が印象に残ってしまった。

最後に天の岩屋の脇にある建物に立ち寄り、御朱印を頂いてから二見興玉神社を後にした。まだ時間はあるが早々と暑さに体力を削られており、休憩するのに加えて何かあれば朝食を食べようと一旦駅に向かう事にする。五十鈴ケ丘で走ったおかげで、ゆっくり歩いていられるが、あそこで乗り逃していたら今頃はここで走っていたかもしれない。
神社を出るとホテルや旅館の建ち並ぶ通りを進む、ちょうどチェックアウトの時間らしく、あちこちで送迎の車に乗り込む姿が見られた。駅でも宿の車やバスが次々とやってきて、意外と鉄道利用での宿泊者が多い事に驚く。あの無駄に沢山あるように思えた、ホーム上に並ぶベンチも埋まってしまう位だ。
近くにコンビニがあったので、軽く朝食になる物を買ってきて、ホームのベンチで食べつつ列車を待つ。大半の乗客は最初にやってきた名古屋行きの快速列車で去り、後には数人が残るのみである。さらに20分程して鳥羽行きの普通3915Dがやってくる、これは土曜・休日のみ運転の列車で、平日ならさらに1時間も待たされる所であった。

松下
- 所在地 三重県伊勢市二見町松下
- 開業 昭和38年4月1日


小さな待合室とホームがあるだけの駅で、周囲には数件の民家がある以外は自然が広がり、人の気配の少なさでは外城田駅といい勝負だ。見るからに利用者は少なそうだが、下車するのと入れ替わりに1人乗車していた。
こんな小さな駅にも関わらず、待合室の隣には電話ボックスが設置されている。同じようにホームだけで駅舎のない、外城田や五十鈴ケ丘もそうだったが、駅前ではなくホーム上にあるのが何だか不思議。
ホームの端にある階段から、線路より一段低い所を通る、田んぼ道のような狭い道路に降りる。駅前には数軒の民家が固まって並んでいるが、それ以外は荒れ地が広がっていた。

民話の駅蘇民
駅前には当然ながら、観光案内板のような気の利いたものは何もない。仕方ないので地図で調べると、近くを走る国道42号線沿いに「民話の駅蘇民」なる施設がある。何だかよくわからない謎の施設だが、名前からして道の駅みたいなものだろう。
まずは国道に向けて歩きだすと、元々は農地だったのだろうが荒れ地が広がり、日差しを遮る物も何もないので汗がしたたってくる。やがて国道へと出ると、民話の駅蘇民はすぐ目と鼻の先だ。

建物の前は続々とやってくる車でごった返しており、なかなかと繁盛している様子。道の駅のような物を想像して中に入ると、産直野菜の販売がメインのようで、こうなると車ならともかく徒歩旅の自分には殆ど買えるような物はない。さすがに野菜をかかえて旅をするのはちょっとねえ…。
だがせっかく来た事だし何かないかと見て歩いていると、きなこ餅が僅か120円で2個入りと安いので、おやつがてら購入した。レジも並ばないといけない程の賑わいで、きなこ餅を1つ買うのは気が引けた。外は暑くてしょうがないので飲み物も買おうか迷ったが、変な所でケチってしまい思いとどまった。
民話の駅蘇民の裏手に、しょうぶ園があるようなので、季節外れではあるが何か面白い物でもないか足を運んでみる。何より時間がたっぷりある上に暑いので、涼しい休憩場所でもあれば、先程のきなこ餅でも食べようという考えもあった。
建物を出て裏手に回ると、蓮の花が沢山咲いていて美しい。まあこれはしょうぶ園とは関係ないようであるが…。

山沿いへと続く細い道路の入口には、しょうぶ園の看板が立っている。遠目にも一面緑に覆われていて、花らしい物がない事は想像がつくのだが、他に行く宛もないので矢印に従いどんどん奥へと進む。
やがて周辺の案内板が現れ、ここは「二見しょうぶロマンの森」というのが正式名称のようだ。遊歩道の整備された広い園内には、様々なしょうぶが植えられており、開花時期であれば見事なものなのだろう。しかし8月の今は、しょうぶの株が並んでいるだけである。
わざわざ来てはみたが結局ただ暑かっただけで、やはり花は時期にこないとダメか。奥の方には休憩所も見えたが、ただ座って休むだけなら駅の待合室でも良いだろう。

うだるような暑さの中を引き返し、汗だくになりつつ駅に戻ってきた。雲ひとつない快晴で景色は鮮やかで美しいが、歩いているだけでも干からびてしまいそうな、この暑さには参ってしまう。
まずは時刻表を確認すると、間もなく鳥羽行きの快速みえが来るようでタイミングが良く、こんな小さな駅に快速が止まるとは思わなかった。しかし喜んだのも束の間、よくよく考えたらこの列車は、次の池の浦シーサイド駅に停車しないから使えないではないか…。まさにぬか喜びである。
そうなると、池の浦シーサイドに停車する列車まで30分程あるので、先程購入した「きなこ餅」を口にする。するとこれが程よい甘さで美味しく、一気に食べてしまった。

しかし、暑い中を歩いてきた所で粉系の甘いものを食べると、当然の如く猛烈にのどが渇いてくる。おまけにホームの待合室は日差しが遮られているだけマシ、そんな程度の暑い場所でこれは辛い。自販機はないかと周囲を見回してみるが、そんな気の利いたものがあるはずもなく、さっき民話の駅蘇民で飲み物を買わなかった事を、今頃後悔するのであった。
突然駅に取り付けられているスピーカーが喋り始め、この状況で運転見合わせとか勘弁してよと思ったが、何のことはない池の浦シーサイドへは普通列車を利用するように、といった感じの案内放送だった。
松下集落を散策
駅の裏手には多少の人家が見られ、時間もある事だし自販機を探しがてら行ってみる。再びホームから道路に降りて、駅前に並ぶ数軒の家の前を通り過ぎると、線路下をくぐり駅裏へと伸びる道路を進む。これが松下集落のメインストリートのようだ。
快速列車の走り去る音を背中で聞きながら先に進むと、思ったよりも沢山の人家が現れ、沿道にはたばこ店の建物まであった。
途中で渡った小さな川は気持ち悪いくらいにどんよりとしていて流れがなく、川面からその内部に至るまで藻のようなもので埋め尽くされている。川というより池といった方がしっくりきそうで、あまり近寄りたくない雰囲気を漂わせていた。

曲がりくねった道路の両側には、新しい家から年季の入った家、板蔵から崩れかかった空き家まで、種々雑多な家が途切れる事なく続く。時々立ち話に夢中なおばちゃんや、お年寄りの歩く姿も見られ生活感が感じられる。駅の周囲だけを見れば寂れた所だが、少し歩けばこんなにも人が住んでいるのだ。これならば駅があるのも納得である。
そしてようやく念願の自販機を発見したので、喉を潤しつつ駅に引き返す。まだ家並みは奥に続いているが、次の列車を逃すと池の浦シーサイドで下車できなくなるので、あまりゆっくりもしていられない。そのため気が急いて足早に戻ってくると、駅に着くころにはまた喉が渇いていて、何をしに行ったのかよく分からない結果となった。

次の列車は鳥羽行きの普通列車で、これが1日2本だけ池の浦シーサイド駅に停車する下り列車の、最初の1本である。もう1本あるなら慌てなくても良さそうだけど、2本しかないということは、池の浦シーサイドに下車して、次の列車で鳥羽に行くためには、必ずこの列車で下車する必要があるということだ。

さすがにここから乗車したのは自分1人だけだったが、車内の方は混雑していて満席状態だった。どうせすぐ降りるのだからと、乗車するとすぐ前よりに移動しておく。ワンマン列車なのだが乗務員は2名乗車していた。
池の浦シーサイド
- 所在地 三重県伊勢市二見町松下
- 開業 平成元年7月16日


いよいよ年間に僅か4日間しか営業しない、臨時駅の池の浦シーサイドに降り立つ。一体どの程度の下車があるのか興味津々だったが、列車に乗っていた殆どの人が降りたのではという位の盛況ぶりで、ホーム上は歓声や記念撮影で賑やかな事になる。
しかし徐々に人は減っていき、大半が駅を去っていく。一体どこへ行くのか話を聞いていると、近くにあるバス停に向かうようだ。後には40分後にやってくる上り列車を待つ人や、海辺を歩く人が少々残る程度で、何のためにあるのやらという駅である。

自分の方は次の下り列車まで3時間も滞在するという、ここで下車する変わり者の中でも、さらに変わり者の部類である。何にしても時間はたっぷりとあるので、まずは駅とその周辺をゆっくりと見て回る事にする。
ホームからは目前というか足下まで海が迫っており、まさにシーサイドという駅名通りのシチュエーションで眺めが良い。駅の山側にもちょっとした小さな入り江があり、朽ちた小舟が放置されていた。日本一海が近い駅と言われる信越本線の青海川駅や、鶴見線の海芝浦駅等といい勝負になりそうな立地である。

ホームの端にある階段から駅前の広場に降りると、周囲には運賃表が立っている位で、これといって何がある訳でもなく、近くで工事中という事もあり何だか雑然としている。かつては観光駅として力を入れていた名残りか、広場の周囲には古びたコンクリート製のベンチが、あちこちに放置状態で残っていた。
そういえば、参宮線の駅ではどこに行っても見かけた、あの電話ボックスが見当たらないではないか。さすがに臨時駅にまでは設置しなかったか、それとも撤去されただけで開業当時はあったのだろうか…。

今となっては何のために存在しているのか謎の駅と化しているが、元々は近くにある池の浦海水浴場への、海水浴客の輸送を目的に夏季限定で営業していた駅だ。開業当初は本来の目的でそれなりに賑わっていたようだが、その後は利用者の減少に合わせて、営業日も停車する列車数も減り続け、今ではこの有り様である。
駅の目の前には海岸が広がっており、ここが海水浴場だったら駅前海水浴場として賑わったかもしれないが、残念ながらここは干潟であり浅瀬が広がっていた。

池の浦シーサイドパーク海水浴場
さて次の列車までの3時間をどう過ごすかだが、元々は海水浴場へのアクセスのために設置された駅なのだから、本来の目的地である海水浴場まで行ってみるのが面白そうだ。海沿いの駅から海水浴場とか楽なものだと思ったが、これが予想に反して坂道の続く山越えが待っていたのであった。
どこか色使いなど独特な雰囲気のする道路は、右へ左へと曲がりくねりつつ山を上っていく。歩道がないので車でも通ると厄介だと思ったが、幸いにしてまったく通る事はなく、代わりに下ってきた二人連れとすれ違った。山中で人に出会うと、それはそれで予想外で驚いてしまう。

やがて海の蝶という大きな旅館が見えてくると、木々の隙間からは海を見下ろせなかなかと眺めが良い。しかし肝心の道路の方は、そのまま旅館の駐車場へと入っていき終わっているではないか。道路の雰囲気や車の通らなさも納得である。
これはどうしたものか戸惑ってしまうが、どうやら駐車場の反対側からまた道路が続いているようだ。他に行きようもないようなので、ちょっとお邪魔して乗用車や大型バスの前を通り抜けていく。すると確かに山を下っていく道路があるにはあったが、その入口脇には料金所が…。

海水浴場に行くだけなら無料のつもりでやってきたが、まさかの有料で1人500円だった。といってもシャワー等の利用料込みの値段のようで、海水浴場自体も旅館のプライベートビーチのようなので仕方がない。別に泳ぐわけではないが、ここまで来て引き返すという選択肢もないので、500円を支払って先へと進む。
料金所を過ぎると、これまでとは一転して下り坂が続く。やがて飲食店やシャワー等の同居した、平屋建ての白い建物が見えてくると海水浴場に到着だ。建物の中を通り抜ければ、目の前には穏やかな海が広がっていた。
暑さと坂道のせいもあってか随分と遠く感じたが、駅前の海岸から15分程度しか経過していなかった。

遠くまで続く広々とした海辺には、ざっと10人程度しか人が見当たらず、夏休み中の休日とは思えないような空きようである。波打ち際まで行ってみると海は澄んでいてキレイで、水着を持ってこなかった事が悔やまれるような場所だった。
足元は割りとザクザクした砂利っぽい感じで、水槽の底にでも敷き詰めるのにちょうど良さそう。だが座ってぼんやりと海を眺めるには、まとわりついてくるサラサラの砂よりも具合が良く、日差しは強いが海からいい風が吹き付けてくるので、なかなかと快適で居心地が良かった。

もしかして海岸伝いに駅まで戻れるんじゃないかと思い、海沿いに進んでいくと見事に断崖が現れ通行不能だった。こっちから出入りできたのでは、料金所の意味もなくなるから当然と言えば当然だが、そうなるとあの坂道をまた戻らないといけない訳だ…。

ちょうど昼になったので、先程の建物に戻ってラーメンとハイボールを注文する。自分の他には家族連れが1組だけという静かな食堂で、冷房は効いていないが、開け放たれた窓から吹き込んでくる風が心地よい。何ともゆったりとした時間の流れる海水浴場だ。
まずはキンキンに冷えたハイボールが出てきて、空きっ腹に飲んだせいもあり一気に酔いが回ってくる。少し遅れてラーメンが出てきたが、こちらは何だか使い捨て容器入りで、どうなのよと思ったが味は普通に濃厚で美味かった。

さて、すっかり汗は引きアルコールも回ってきて、このまま海辺で昼寝でもしたい気分だが、そろそろ駅に戻る事を考えねばなるまい。この暑さの中であの坂道を歩けば、汗だくになるのは目に見えているが、いつまでもこうしている訳にもいかないので、渋々と海水浴場を後にした。
まずは山頂にある旅館を目指して坂道を上がっていると、意外な事に坂を下ってくる大勢の家族連れとすれ違う、どこかの子供会か何かかというような団体であった。少し遅れて、大きく重そうなクーラーボックスを下げた2人連れともすれ違い、一体どこから歩いてきたのだろうか。
上がって下って駅の近くまで戻ってくる頃には、案の定に汗だくで喉はカラカラ、すっかり酔いも覚めてしまった。そして駅の周囲に広がる海を見て驚いた、あの青々とした海の姿が消え、一面に干潟が広がっているではないか。行きに波打ち際を歩いてから2時間も経っていないのに、こんなにも引いてしまうものなのか…。
沖の方には「組合員以外の者の貝を採る事を禁ず」の札が立てられている。海水浴場よりも、潮干狩り場の最寄り駅にでもした方が賑わいそうな立地だ。

駅に戻って来たものの、まだ列車までは1時間近く時間がある。次の鳥羽行きが下り最終列車なので、乗り遅れては大変と急ぎすぎてしまった。
休憩しようにも駅前の広場にあるベンチは大半が日当たり抜群な上に、太陽光に熱せられて座れたものではない。すっかり無人となったホームに上がってみるが、こちらにはそもそも座る所もなければ日差しを遮る物すらなく、ぼんやりと列車を待つには過酷な環境だった…。
まだ動き回っていた方が暑さも紛れるだろうと、近くを走る国道42号線に出てみると、数軒の民家にマコンデ美術館というよくわからない美術館があった。空き家の目立つうら寂れた場所に、池の浦というバス停があり、時刻表を確認すると意外と本数は多く、内宮前や鳥羽水族館に向けて毎時4本も出ていた。

駅前干潟を散歩
すっかり潮の引いた駅前の海岸に降りてみると、かなり沖合まで浅瀬が顔を出しており、長靴かビーチサンダルでもあれば悠々と歩いていけそうな感じがする。さすがに靴で踏み入れると、速攻でベタベタになる自信があるので行かないが…。
しかし、ホームの下には線路の
試してみると思った通り楽々進めたが、そんな歩きやすいコンクリートは途中で途切れてしまう。あとは石の上を慎重に乗り移りながら進むが、滑りやすい石やグラグラする石が混じっていて、亀の歩みとなった。

ホームの先端を過ぎてさらに奥に進んでいくと、参宮線の小さな橋梁が現れ、ここが駅の山側にある入り江への入口になっているようだ。橋脚はレンガ造りで、参宮線の開業当時からあるとすれば、もう100年以上の歴史がある橋脚という事になる。

足元にもレンガの塊がゴロゴロしていて、一体どこからやってきたのだろうか。

入り江の入口は完全には水が引いておらず、チョロチョロと水が流れているので、靴を濡らさないように慎重に踏む場所を選んで渡る。この先には陸地沿いに広々とした砂地の干潟が広がっていて、どこまでも歩いて行けそうな魅力的な景色だった。

この先が一体どうなっているのか、もっと先へ進みたい誘惑にかられるが、いよいよ列車の時刻が迫ってきたので、後ろ髪を引かれつつも駅に戻った。
まもなく14時前にして、下り最終列車となる鳥羽行きがやってくる。乗車するのは自分を入れても3名だけと、下車した時とはえらい違いである。1人は鉄道には興味がなさそうで、海水浴でもしてきた帰りっぽいが、もしかして駅本来の目的での利用者が居たのか。

午後とあってか列車から降りたのは数人で、先ほどのような大量下車はなかった。当然ながら満席状態だった車内は、そのまま満席のままで立ち客も出るほど混雑しており、仕方がないので眺めの良さそうな運転席の後ろに立っていく。
ここから先は海沿いを走る景色の良い区間なので、景色の眺めにくいロングシートに座るよりも、立っている方がかえって良いというものだ。

やがて細々とした参宮線とは対照的な、複線電化の重厚な近鉄線が寄り添ってくると、まもなく終点の鳥羽駅が見えてくる。列車は左手の近代的な近鉄鳥羽駅と、右手の歴史を感じさせる大きなJRホームの間をゆっくりと通り抜けていく。そして一番奥まった場所にある、後から取って付けたような、新しくて短い0番ホームに停車した。
鳥羽
- 所在地 三重県鳥羽市鳥羽一丁目
- 開業 明治44年7月21日


伊勢市以来となる有人駅で、久しぶりに大勢の乗降客で賑わいを感じる。とはいっても今までの駅と比較すればという程度であり、かつては賑わっていたのだろう、広々としたホームや駅舎を持て余し気味である。対照的に近鉄の鳥羽駅の方は本当に賑わっており、松阪、伊勢市、どこも同じような両者の関係である。

終着駅まで来たのだから参宮線の線路の終端も見てくると、0番ホームの先であっさり途切れて終わっていた。左を走る近鉄線はこの先賢島まで続いている。

改札を抜けて駅舎に入ると、待合室は広いのだが冷房が効いている訳でもなく、どこからともなく熱い風が吹き込んできて長居は無用である。駅舎の2階には外から階段が伸びており、特に用事はないけど一応覗いてみると、こちらは冷房が効いた中に土産物店等が並んでいた。
神社を探して右往左往
駅前に出ると存在感たっぷりの大きな鳥居が立っていて、これは近くに大きな神社があるのだろうから、まずはそこまで行ってみる事にする。鳥居の脇には魚介類を食べさせる店が並んでいて、前を通るとすかさず呼び込みのおばちゃんが出てくるので、それをかわすように足早に先に進む。

左手は近鉄と国道を挟んでもう海なので、右手の市街地の方へと入っていく。周辺はホテルや観光施設、飲食店等が点在した観光地らしい場所で、ぶらぶらと歩いていたら結構楽しめそうな所だった。
駅前の鳥居の神社へ行こうと思ったものの、市内にはいくつか神社があり、
賀多神社という標識が目に留まり行ってみると、参道脇に洗濯物が干してあるような小さな神社が現れる。これは直感的に駅前の鳥居とは違うと思ったが、せかっくなので立ち寄ってみると、境内には駅前で見かけたアジア系外国人の2人連れも来ていて、何か有名な神社だったりするのだろうか?

境内には真っ赤な豊栄稲荷神社があり、由来を見ると元々鳥羽城跡にあった通称「ドック稲荷」を移転・改称したものだそう。ドック稲荷という名前が珍しく賀多神社よりも印象に残った。

日和山の見晴台
神社の脇には

登り坂が続くのは別に良いとして、蒸し暑い木陰とあって、ヤブ蚊がまとわりつくように飛んできてたまらない。それを振り切るように急ぎ足で先へ進むものだから、見晴台に到着した頃にはすっかり汗だくになってしまった。思えば今日の下車駅では全て何かしら汗だくになっている気がする。
随分と登ってきたような気がするが、日和山の標高は僅か68mしかない。見晴台は視界を遮るように木々が伸びてきているせいか、海が少し見える程度で名前の割には見晴らしが良くない。遊歩道も含め誰にも出会う事はなかったが、周囲には朽ちかけの手すりや双眼鏡の台座だけあったりと、昔は賑わっていた名残りがある。

かつては鳥羽駅からエレベーターで直接上がってこれたとかで、山に登るのにエレベーターとは珍しく、それを利用してみたかったものである。
近くには日和山方位石や、無線電話発祥記念碑なるものもあったが、特にこれといって見て回るほどの物はなく、鳥羽駅へと向かって山を下っていく。こちら側は狭いながらも車の通れる舗装路になっていて、途中には鳥羽駅の文字が2つある標識が立っている。せめて距離でも書いてくれないと選びようが…。

相変わらずのヤブ蚊に追い立てられつつ、一体どこへ出るのかと足早に下っていくと、標識の通りに駅のすぐ前に出てきた。
猛暑の海沿い散歩
駅まで戻ってくると、朝からの暑さと歩きづめで体力はすっかり削られており、そろそろ帰りたい気持ちが沸いてくる。しかし時計を見るとまだ15時と早く、せっかくここまで来たのだからと、今度は海の方に向かう事にした。
再び駅前の商店街を、おばちゃんの呼び込みをかわしつつ進み、先ほどは神社を目指して山側へと向かった所を海側に曲がる。近鉄線の下をくぐり抜ければ目の前には海なのだが、国道が横切っているので騒々しいのが難点だ。
すぐ近くには遊覧船乗り場があり、これは時間つぶしには丁度いいと行ってみると1800円もするではないか。これはちょっと時間潰しに乗るには高いよなあと素通りするのであった。

さらに国道沿いを進むとミキモト真珠島があり、島をブラブラするのも悪くないなと行ってみると1500円…。うーん特別行きたい訳でもなく時間潰しにしては、ちと高いよなあと素通りするのであった。
ただでさえ暑いのに国道沿いを歩いているとフラフラになってくる、これはもう引き返そうかと思ったが、何やら前方から続々と人が歩いてくるではないか。向こうに一体何があるのかと行ってみると鳥羽水族館だった。入館料は2500円で少し迷ったけど、水族館は下関の海響館に行ったばかりなので止めておく。

国道を挟んだすぐ目の前には鳥羽城跡が見えているが、暑さに耐えかねて引き返した。結局何をしに来たんだという状態であり、もっと涼しい時期に再訪する事にしよう…。
ダラダラと駅前まで戻ってくると、商店街では相変わらず、おばちゃんが元気に呼び込みをしている。疲れたし金は使わなかったし、旅の終わりに何か美味いものでも食べていこうかと思って立ち止まると、店を選ぶ間もなく呼び込みのおばちゃんに捕まり入店となった。

幸いにして店内は貸し切りで、空いているからと4人がけのテーブル席に案内された。さて何を食べるかだが、ここでもおばちゃんに勧められるままに焼貝の盛り合わせを注文。サザエ・大アサリ・ハマグリ・ヒオウギ・カキの5点セットだが、今はカキが高いから代わりにホタテという内容だった。
おばちゃんは注文を受けると水槽まで行き、手を突っ込んだと思ったら、取り出した貝をそのまま隣にある網に載せて焼き始めた。水分のたっぷりかかったコンロの火からは激しい音に加え、水蒸気が一気に上がり何とも豪快な焼き方である。

あっという間に焼きあがり皿に乗って運ばれてくる。食べてみると焼き加減といい塩加減といい絶妙で最高だ。涼しい店内で飲んだり食べたり雑談したりで、すっかり体力も回復して、これで1000円なら安いものだと満足して店を後にした。
商店街の目の前にある鳥羽駅に入ると、相変わらず熱風の吹き込んできて暑い駅である…。幸いにして名古屋行きの快速みえ20号が停車していたので、そのままホームに向かった。
列車の待つ1番ホームは、幅も長さもある大きなホームだが、人の気配が無いので一段と広さが際立って見える。そんなホーム全体を覆う大きな上屋は、レールをアーチ状に曲げて骨組みに使った古びた物で、その趣のある光景に思わず足を止めてしまった。

車内に入ると座席は概ね埋まっていたが、辛うじて山側の座席を確保した。こちら側では海が見えない上に、午後からは日当り良好でイマイチだが仕方がない。
エピローグ

鳥羽を出発すると僅か14分で伊勢市に到着、これで参宮線の全駅乗降と上下線の全区間乗車を達成した。
伊勢市では下車する必要もないので、そのまま先に進み多気駅までやってくる。多気は参宮線の起点だし、完乗記念に下車でもしようか迷ったが、疲れが溜まっており快適な車内から降りたくない。なにより次の列車がロングシートの普通列車か、満席の快速なのは容易に予想でき、どちらも嫌だったので車内から駅名板を見送った。

16時40分、ゆったり快適な快速列車での46分間の旅を終えて、半日前に色々とあった松阪駅まで戻ってきた。参宮線の完乗達成で下車した駅が、参宮線の駅ではないというのは少し締まらないが、何にしても参宮線の旅はこれで終わりだ。

(2016/08/06)