外房初日の出号と『2025年』初日の出

2025年1月1日、山手線の車内で年を越して深夜の新宿駅にやってきた。2時30分に発車する「外房初日の出号」に乗車するためだ。行き先は房総半島の先端近くにある千倉で、名前の通り初日の出鑑賞を目的とする人々を運ぶ列車である。

過去5年間の初日の出を迎えた県を並べると、香川・徳島・長崎・三重・兵庫と西日本の側に偏っているので、今回は久しぶりに東日本で迎えることにした。そこで前々から気になりつつも利用する機会のなかった、この列車を活用してみようという訳だ。初日の出列車には銚子に向かう犬吠初日の出号もあり、どちらでもよかったけど現地の混雑を考えた結果、より空いてそうな外房のほうを選んだ。

全席指定席なので急ぐ必要はないけど、初詣だの居酒屋だのにいって乗り遅れたら目も当てられないので、時間はたっぷりあるけどホームで列車を待つ。同じように所在なさげに佇む人もいれば、カメラを手に忙しそうな撮り鉄も目立つ。

ぼんやりしていると時間というのは全然進まないもので退屈だし寒い。途中駅なり終着駅なりで長時間停車するようにして、前日の23時くらいに乗せてほしいものだ。そんなことを考えていると2時をすこし回ったところで列車が入線してきた。発車時刻の30分近くも前から暖かな車内で過ごせるのはありがたい。

列車が動きはじめると案内放送があったのみで検札はなく、早々と車内灯が減光されて薄暗くなった。乗車時間が3時間25分と短いので早く眠ろうと思うけど、車内が暗くなったら車窓を流れる夜景がよくみえてそちらに目がいってしまう。暗いから眠りやすいはずが、暗いがゆえに眠るのがもったいない。

不眠のままではよくないので秋葉原らしき駅を通過したあたりで目を閉じた。それからは物音にふと気がつくとどこかの駅に停車中でまたすぐ眠るといったことを繰り返し、目覚めたのは5時23分着の安房鴨川に到着するあたりのことだった。

終点の千倉到着がアナウンスされると、荷物を下ろしたりリクライニングを戻したり、車内はざわざわとした雰囲気になった。車窓はまだ夜のように暗いけど、東の空を見つめれば微かに明るくなりはじめていた。

日の出時刻までは小一時間あるいっぽう、駅から海岸までは約1kmの道のりなので、歩いても15分ほどのことと余裕がある。寒さに備えてダウンジャケットを着込み、車内からほとんどの乗客がいなくなったころ列車を降りた。

ホームは早朝のローカル線とは思えないほどごった返していた。駅員はいないようだけど改札には車掌らしき人がひとり立っていた。

駅を出た人たちは足早に海岸方面へと去っていく。初めて訪れる土地なので道はよくわからないけど、前をゆく人についていけばいいだろうと、地図で確認することもなく追いかけるように歩いていく。街灯もまばらな暗い道路に歩道はなく、同じ目的らしき車が忙しそうに追い越していくので、あまり歩きやすいところではない。

それにしても行けども行けども海がみえてこない。それに加えて燃えるように染まりはじめた空が正面側ではなく左側にある。なんだかおかしいので地図で確認すると、遠回りをしていることに気がついた。

明るくなる景色に気を揉みながら足早に進み、予定の倍くらいの歩数と時間をかけて、広大な太平洋に面した海岸に出た。水平線まで雲のない快晴で絶好の初日の出日和だ。夏になれば海水浴場にもなる広い砂浜であり、都市部から遠くはなれていることもあるだろう、混雑することもなくゆったりしている。

砂浜を下っていき周りに誰もいない波打ち際に立ってその時を迎えた。例年であればざわめきと共に迎えるところだけど、聞こえるのは波の音ばかりという厳かな日の出であった。

太陽が直視できないほど眩しくなったら海岸をひと歩きして千倉駅に戻り、初日の出鑑賞から帰る人たちで混雑する普通列車に乗り込んだ。

(2025年1月1日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました