小物

とても小さな巻尺「ミドリ XS メジャー」が良いものだった

旅や登山に持っていくメジャーを約7年ぶりに新調した。なければないで済むものではあるけど草木や構造物など詳しいサイズを知りたいことがある。これまではクツワのロングメジャーというのを使用していて、小さく軽...
日常

モンベルのメンバーズカードがプラチナになった

玄関でなにか重い音がしたので行ってみると、投函されたモンベルのカタログが床に落ちていて、一緒にメンバーズカード在中と記された封書も届いていた。先日モンベル会員の更新手続きをしたことを思い出しながら、封...
初日の出の旅

外房初日の出号と「2025年」初日の出

2025年1月1日、山手線の車内で年を越して深夜の新宿駅にやってきた。2時30分に発車する「外房初日の出号」に乗車するためだ。行き先は房総半島の先端近くにある千倉で、名前の通り初日の出鑑賞を目的とする...
ウェア&シューズ

ワークマンのウールインナーを試してみる

冬の旅にはウールインナーが欠かせない。汗をかきやすい春から秋にかけては速乾性や涼しさから化繊がよくなるけど、歩いても汗をかきにくい寒い時期には暖かくて臭いにくいウールがよくなる。そんなウールインナーで...
カメラ

ProGrade Digital のSDカードリーダーを購入

少し前までSDカードとカードリーダーはSunDisk製品で統一していた。性能や品質に惹かれてのことで実際満足いくものだったけど、SDカードにひとつ問題があった。それは正規品がとんでもなく高額であるいっ...
小物

折りたたみ傘の収納にモンベルのアンブレラケースが便利

折りたたみ傘は使用しないうちは携行するのにいいものだけど、使用後の濡れた状態になるとどのように携行すべきか悩ましいことになる。長年愛用していたのが吸水素材を使用したケースで、これは多くの場面ではうまく...
小物

旅におすすめの折りたたみ傘「VERYKAL8」

長期の旅では雨を避けることはできず、加えて雨のなかを歩くのを好んでいることもあり、傘は旅における欠かせない道具となっている。歩くだけならレインウェアという選択肢もあるけど、写真撮影をするのでカメラを雨...
小物

コスパの高いエバニューのウォーターキャリーを導入

登山用のウォーターキャリーは長らくプラティパスの2Lを使用してきた。ハイドレーションもプラティパスだ。メーカーに拘りがあるわけではないけど、最初の購入時に評判がよかったことから選び、特に問題もないので...
カメラ

RICOH GR III の撮影設定 2024年Ver.

RICOH GR III と付き合いはじめて2年余りが経過した。そのあいだ撮影設定は二転三転して落ちつかなかったけど、最近ようやく変更することがほぼなくなり、自分なりの設定が見つかったように思う。以前...
小物

ダニ取りに Tick Twister を購入してみた

野山を歩いていて出会いたくない生き物といえば、クマ・スズメバチ・マムシといった攻撃されたらすぐ命に関わるものがまず思い浮かぶ。それにつづくのが小さく地味な存在でありながら、厄介なことを引き起こすヒルと...
山歩き

御厩野コースで白草山

2024年4月13日、天気がいいので御嶽山の眺望に秀でた白草山に向かうことにした。岐阜県下呂市と長野県王滝村にまたがる標高1,631mの山である。登山道は乗政コース・御厩野コース・鞍掛峠コースと3つあ...
山歩き

残雪を求めて福地山

奥飛騨温泉郷を構成する温泉地のひとつである福地温泉は、湯だけでなく手軽に登れて眺めのいい福地山がある。登山口にバス停と日帰り入浴施設があるのも魅力で、過去に何度も訪れたことがある。3月も半ばとなりこの...
山歩き

八尾山と馬酔木

下呂温泉の西側には南北方向に山並みが立ち上がっている。いまでは全体が下呂市に属しているが、20年ほど前までは飛騨川沿いの下呂町や萩原町と、馬瀬川沿いの馬瀬村とを分けていた山々である。そのなかにある一座...
全線全駅完乗の旅

北陸本線 全線全駅完乗の旅 7日目(王子保〜鯖江)

2019年12月22日、早朝5時に岐阜県の大垣駅近くにある宿を出発、始発列車に揺られて敦賀駅に到着したのは7時1分のことだった。敦賀では7時22分発の芦原温泉行きに乗り継ぐ。2年ほど前にも利用したこと...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました