PR

ASUS のモバイルノート EeeBook X205TA を購入してみた

旅先でのブログ更新やプログラミングに、スマホやタブレットでは限界を感じたので、モバイルノート ASUS EeeBook X205TA を購入してみた。

外出時の使用がメインなので、処理能力よりも携帯性とバッテリー持続時間を優先することにして、重量が1Kg以下でバッテリーが10時間以上持ち、ついでにデザインも良いものをと探すとMacbook Airが条件に一致する。しかしメイン環境でもないPCに15万円近くも出す気にはならず、どうしようかという時にこれがAmazonで26,980円で出ていたのである。

開封

お急ぎ便はなぜか選択できなくなっていたので通常配送で注文したけど2日で届いた。配送用の段ボールはいつもの無味乾燥なものではなく、かわいいデザインになっていた。

開封するとパソコンといえど緩衝材の一切ない、いつものAmazon梱包であった。

これが外箱で随分とコンパクトだ。

側面は斜めにカットされたデザインだ。

上面には取っ手が付いている。

テープで封がしてあるので、切って開封する。

いよいよ本体と対面と思いきやまさかの逆向きだった。

開けにくいデザインの箱だなあと思ったが裏面だったとは、ちゃんと表面を上にして梱包してよという感じである。そしてこちらが本当の表面である。

ということで改めて開封する。本体は不織布に包まれているだけでシンプルな梱包だ。

本体を取り出すと下に説明書類が入っていた。最近はこういう梱包が増えてきたように思う。

さらにその下にはマイクロSDカードが入っており、これが固定されていないために箱を動かすとカタカタ音がする。

内容物を並べるとこんな感じ。

外観

開封が済んだら本体を見ていく。さすがに1Kgを切るだけあって軽い。デザインと色合いには十分な高級感があり、3万円でお釣りが来るPCとは思えない。

裏面もゴム足がある程度のシンプルなデザインに仕上がっている。

開くとシールがベタベタ貼られたシールが目を引く。こういうのは剥がすのが面倒だから貼らないでほしいと思う。液晶はグレアタイプでよく映り込む。

キーボードはUSが良かったけどJISモデルしかなかった。少し残念だけど値段も値段だしここは妥協する。キーピッチは若干狭いのが心配だったが、打ってみたところ、感触も悪くなくこれなら長文も問題なく打てそうだ。

Macのキーボードと並べるとちょっとだけキーピッチが狭いのがわかる。

左側面にはイヤホン、HDMI、マイクロSDカードスロット、そして少しはなれて後ろのほうに電源入力がある。

右側面にはUSBポートが2つ。

32GBのマイクロSDカードが付属する。

ACアダプターはコンパクトで悪くない。ただしコードは取り外せず、プラグ部分も折りたためないので、その辺はちょっと収まりが悪い。

iPadの充電器と並べると一回り大きい程度のサイズだ。

ひと通り見たところで電源を入れると、まずはセットアップ画面が表示された。

そのままセットアップを済ませて起動する。初期の壁紙はASUSの物になっていた。液晶はTNタイプで視野角が狭く、きちんと正面から見ないと見えにくいのは残念だけど、正面から見るぶんにはキレイで問題はない。

ストレージの空き容量は初期状態で20GB弱だった。少ないけど付属のSDカードを挿入すれば32GBのデータ領域として使用できるのでサブノートとしては十分に使える。

重量

メーカー公称だと980グラムなのだが量ってみると956グラムだった。24グラムはどこにいったのだろうか。

本体だけだと1kgを切っているけど、ACアダプタが119gあるので、実際に持ち歩くには1kgを超えることになる。

以上で開封からセットアップまでが完了。3万円以下でこのサイズ、重量、デザイン、駆動時間であれば満足だ。安いこともあり気軽にどこにでも持って歩けそうである。

コメントする

タイトルとURLをコピーしました