街歩き 2016年 造幣局 桜の通り抜けに行ってきた 2016年の春、一度行ってみたいと思っていた、大阪造幣局の桜の通り抜けに行ってきた。ここはもう混雑必至なので、なるべく人出の少なそうな平日午前中に行く事にして、唯一予定の空いていた開催初日に向かった。... 2016.04.19 街歩き
スマートフォン OCNモバイルONEを解約してみた 1年ばかり利用した「OCN モバイル ONE」を解約することにした。サービス自体は問題なく利用できて満足していたけど、月間通信量を見ると月500MB以下であり、これなら月500MB未満は無料の「So-... 2016.04.18 スマートフォン
全線全駅完乗の旅 北陸本線 全線全駅完乗の旅 1日目(米原〜長浜) 今回新たに完乗先に選んだ北陸本線は、滋賀県の米原から石川県の金沢までを結んでおり、全長は176.6kmで駅数は47駅となっている。元々は約2倍の路線長だったが、2013年の北陸新幹線開業に伴い、金沢〜... 2016.04.17 全線全駅完乗の旅
街歩き 高松城・玉藻公園で夜桜見物 平成28年4月1日〜10日まで高松城 桜の馬場において、”桜見物夜間無料開放”というのをやっていて無料で夜桜を楽しめる。という訳で高徳線の旅を終えて高松駅へと戻ってきて、早速高松城へと向かった。18時... 2016.04.16 街歩き
全線全駅完乗の旅 高徳線 全線全駅完乗の旅 1日目(高松〜屋島) 今回完乗の旅として選んだ先は、香川県の高松から、徳島県の徳島までを結ぶ高徳線だ。全長は74.5km、駅数は29駅と数日もあれば完乗できそうである。どちらかと言えば夏に乗りたい路線なので、春の今回は序盤... 2016.04.15 全線全駅完乗の旅
街歩き 丸亀城に桜を見に行ってきた 丸亀城の桜が見頃らしいので土讃線の旅の帰りに、桜と石垣で有名な丸亀城へと寄り道をすることにした。晴れとも曇りともつかないイマイチな天候の中、丸亀駅には午後4時頃に到着した。丸亀城へは1km程と近いので... 2016.04.14 街歩き
全線全駅完乗の旅 土讃線 全線全駅完乗の旅 1日目(多度津〜琴平) 2016年4月5日、明け方の高松港に夜行フェリーから降り立った。JR四国の全路線と全駅の完乗を目指しながら旅をするためだ。もちろん完乗といっても長い歳月をかけてのことで、今日はその第一歩ということにな... 2016.04.14 全線全駅完乗の旅
街歩き 清水寺 春の夜間特別拝観に行ってきた 京都の清水寺で夜の特別拝観が実施されているという事で、山陰本線の旅の帰りにちょっと行ってみた。京都駅からはバスで行くのが手っ取り早いのだが、まだ時刻は17時半と早いし、夜の特別拝観は18時〜21時まで... 2016.04.12 街歩き
全線全駅完乗の旅 山陰本線 全線全駅完乗の旅 1日目(京都〜円町) 今回から新たに山陰本線の全線全駅完乗の旅を始める。山陰本線は京都から山口県の幡生までを結ぶ全長676.0km、駅数にして160駅という、支線を含めなければ日本最長の在来線路線なので、1年くらいかけてぼ... 2016.04.12 全線全駅完乗の旅
パソコン SDカードリーダー Transcend USB 3.0 Card Reader RDF5 少しまえに購入したノートPCのASUS X205TAは、残念な事にSDカードスロットが付いていない。そこで旅先でもSDカードを読み込めるように、USB接続かつコンパクトなSDカードリーダーとしてTra... 2016.03.27 パソコン
カメラ Digio2 SDメモリーカードケース MCC-801SL 予備のSDカードを携行するためのメモリーカードケースを購入した。SDカードは3枚ほど入れば十分なので、そのくらいの収納枚数かつデザイン性に優れたものを探すと、名刺サイズでアルミ製という「Digio2 ... 2016.03.26 カメラ
旅の情報 SLやまぐち号 運転時刻と各駅の停車時間 2016年版 SLやまぐち号の2016年の運転時刻&各駅における停車時間まとめ。停車時間は2分以上ある場合のみ記載した。時刻自体は昨年から特に変化はないようで、長時間停車は津和野行きの仁保と地福のみだ。下り 津和野... 2016.03.25 旅の情報
小物 小さな時刻表 2016年4月号 愛読書?の小さな時刻表が発売されたので早速購入した、特別理由がない限り時刻表はサイズと情報量からJTBの小さな時刻表を選んでいる。パラパラと見ていると寝台特急のページが、サンライズ瀬戸&出雲だけになっ... 2016.03.24 小物
旅の情報 最長距離鈍行 369M 岡山〜下関 運転時刻 2016年3月26日のダイヤ改正で、設定のなくなっていた山陽本線の岡山から下関までを直通する普通列車が復活した。363.0kmの距離を7時間33分かけて走る369Mである。今回は日本最長距離鈍行となる... 2016.03.20 旅の情報