千代崎海岸で迎えた「2018年」初日の出

2018年1月1日、元日の早朝4時、三重県の亀山市内にある宿で目を覚ました。カーテンを開けて星が出ているのを確認したら、眠気をこらえつつ急いで支度を済ませる。

夜のように暗く静かな街のなか、氷のような空気で意識を覚醒させながら亀山駅までやってきて、始発の名古屋行き普通列車に乗り込んだ。目的地は隣接する鈴鹿市にある千代崎海岸である。訪れたことはないが地図で確認する限り初日の出には絶好の立地に思われた。

この海岸に決まるまでは紆余曲折あり、もう何年も海から昇る初日の出を見た記憶がないので海に向かおうと考えたことにはじまる。ところが元旦は全国的に曇りがちで、数少ない晴れの予報地域も日々変化するため、目的地は東京から鹿児島まで変更を繰り返した。そして最終的に晴れそうなのは三重県と高知県くらいとなったので、予定との兼ね合いから三重県として、鉄道で向かうのに適した海岸を探した結果、千代崎海岸に決定したのである。

4時54分、わずかな乗客を載せた列車は滑るように動きはじめた。向かうは千代崎海岸の最寄りとなる千代崎駅だ。問題はそこがJRではなく近鉄の駅ということで、どこかで近鉄線に乗り換えなければならない。そこで20分ほどで到着した四日市で下車、近くにある近鉄四日市駅まで歩き、近鉄線の列車に乗り込んだ。

近鉄線の車内は当初こそ空いていたが、初詣に向かうのだろうか、ひと駅ごとに乗客が増えていき、ついには立ち客まで出るような状態になった。

千代崎に到着すると私の他にも20〜30人が下車した。目的は同じらしく駅を出ると続々と海の方角に去っていく。空はまだ暗やみに包まれ時間には余裕があるので、忙しく去っていく人たちを見送ってから改札口に向かう。もう誰もいないかと思いきや無人駅ながら自動改札があるため、切符が通らないとあたふたしている人が取り残されていた。

駅前の狭い通りはどこからともなく現れてくる人たちで賑わっていた。家族や友人同士という感じのする集まりが、少しずつ距離を置きながら連なっている。遠くから歩いてきたのかこれから歩くのかリュックを背負った中高年の団体もいる。車も続々とやってきて途中の駐車場では交通整理をするほどいっぱいだ。なんだか祭り会場にでもきたような気分である。

白みはじめた空に急かされながら海岸に出ると、視界いっぱいに薄明かりに照らされた海が広がった。海の向こうにある知多半島の方向は早くも赤みがかり、空港だろうか点々と規則正しく照明が並んでいるのが見える。夜と朝のちょうど中間といった眺めだった。

広々とした砂浜では焚き火をしていて火事かと思うほどの巨大な火柱が上がり、風に煽られた炎が唸りを上げながら火の粉を撒き散らしていた。風上側では遠巻きに集まった人々が全身を真っ赤に染めながら暖を取っている。加わってみるとかなりの距離を置いてるのに顔が焼けるように熱く、炎を直視すると目が痛いくらいの眩しさだった。

明るさが増すほどに人が増えてきたが、海岸は広いので混雑という感じはなく、それぞれが思い思いの場所でくつろいでいる。

ざわめきと波音のなかを静かに待っていると、沖合にごう音を立てながらジェットスキーが集まってきた。彼らもまた日の出を見に来たらしい。騒々しさに参ったが少しするとアザラシのごとく静かに浮かんでいるだけになった。しかし海は広いのになぜまたこんなに人の多い場所の沖合にくるのだろうかと思う。

そして7時2分いよいよ太陽が顔を出した。今年もはじまったことを実感すると同時に、なんともいえない清々しさを感じる瞬間である。ざっと数百人は集まってそうな人々は歓声を上げる人から黙って見つめる人まで様々だ。数分の間はそこかしこでシャッター音が響いていた。

初日の出は確実に見ようと思うと、天気予報に相談しつつ年末ぎりぎりまで旅程が決められない弊害があるが、恐らく来年も再来年もこうして初日の出を眺めていると思う。

波打ち際から堤防上まで場所を変えながら太陽を眺めて歩く。時間の経過と共に少しずつ周囲からは人が姿を消していき、いよいよ太陽が直視できないほど眩しくなってきたところで私も駅に向かった。

(2018年1月1日)

コメントする

タイトルとURLをコピーしました