阿佐海岸鉄道 全線全駅完乗の旅(海部〜甲浦)

旅の地図。

目次

プロローグ

路線図(プロローグ)。

2017年1月6日、夜明け前の徳島駅から牟岐むぎ線の始発列車に乗り込んだ。徳島から太平洋沿いを南下すること約80km、徳島県最南端の海陽町を目指す路線である。

目的地は牟岐線の終点からさらに南下する路線で、隣の高知県にまで足を伸ばす阿佐海岸鉄道である。全長わずか8.4kmに3駅があるのみという、小さな小さな第三セクター鉄道だ。

地図で見るといかにも利用者の少なそうな県の外れにぽつんとある。なぜここにと思うような鉄道だが、元々は国鉄阿佐線として建設されていた路線で、途中で工事が中断されたため、ほぼ完成していた区間だけを第三セクターで開業させた結果なのである。

普通列車の海部行き 4525D。
普通 海部行き 4525D

今回は1日だけ暇があったので、1日で完乗できて景色と天候に恵まれた路線というのを探したところ、立地・規模・天候ともに申し分のない路線ということで訪ねてみることになった。

乗車したのは牟岐線の終点であると同時に、阿佐海岸鉄道の起点でもある海部行きで、長距離を走る列車であるが単行ワンマン運転であった。それも納得できるような空席の目立つ状態で徳島を出発。時刻は5時45分である。

まだ夜のように暗い徳島平野を南下する。空いているから快適だと思っていると、小さな駅に停まるごとに少しずつ乗客が増え、やがて通路に立ち客があふれるほどになった。早朝から予想外の混雑に見舞われたが、阿南や日和佐といった主要駅ではほぼ全員が降りてしまう。この少しずつ増えて一気に下車するを繰り返しながら進んでいく。

日和佐で特急列車とすれちがう。
日和佐で特急とすれちがう

車窓は徐々に白みはじめ、緑の中に住宅が点在するのどかな景色が見えはじめた。太平洋沿いに進んでいるはずだが、海はほとんど山の向こうに隠れている。天気予報では快晴だったので青空の下に広がる太平洋を期待したが、車窓に見えるのは曇り空と山ばかりであった。

海部かいふ

  • 所在地 徳島県海部郡海陽町奥浦
  • 開業 1973年(昭和48年)10月1日
  • ホーム 2面2線
路線図(海部)。

牟岐線の終点であると同時に阿佐海岸鉄道の起点である。先に開業したのは牟岐線だが、それでも1973年(昭和48年)の開業と新しいためか、高架駅というローカル線の末端らしからぬ姿をしている。旧海部町にある唯一の駅で、海岸からは市街地を挟んで1kmほど内陸の山沿いに位置している。

高架上にホームがある海部駅。
高架上にホームがある海部駅

8時5分、海部に降り立つ。すでに徳島を発ってから2時間以上が経過している。到着したのは2面あるホームのうち海側にある1番のりばで、一緒に降りた数人は阿佐海岸鉄道に乗り継ぐため向かい側のホームに移動し、別な数人は階段を降りて駅を去っていく。

当駅周辺は四国の鉄道でも特に利用者が少ないと聞いたが、ホーム上からは何軒もの家や行き交う車が見える。家すら見当たらない秘境駅を見慣れているせいか、そんなに利用者が少ないようには感じない。

まもなく前方に見えるトンネルを抜けて阿佐海岸鉄道の列車が姿を現した。単行ワンマン運転の小さなディーゼルカーだ。ゆっくり入線してくると牟岐線の列車に並ぶように停車。両者のエンジン音と乗り換え客で少しだけ構内が活気づいた。

程なくして私が乗ってきた列車が徳島行きとして折り返していき、続いて阿佐海岸鉄道の方も甲浦行きとして折り返していく。この先にはたった2駅しかないというのに乗り換えが必要とは、別会社とはいえ面倒な話だと思う。

阿佐海岸鉄道の甲浦行きを見送る。
阿佐海岸鉄道の甲浦行きを見送る

列車が去り静かになった構内を散策する。1番のりばは駅名板から待合室まで見慣れたJR四国のそれだが、2番のりばは阿佐海岸鉄道が管理しているらしく、独自仕様のイラスト入り駅名板やローカルな掲示物が並んでいて、新鮮な気分にさせてくれる。2番のりばは阿佐海岸鉄道の開業時に増設したものだそうで、同じ駅ながら随分と雰囲気が異なっていた。

変わっているのがホーム同士が構内踏切で結ばれていることで、高架駅にある構内踏切というのは初めて見た気がする。高架駅なら空いてる高架下を通路にすれば良いだけなので普通こうはならないのだ。後からホームを増設したせいか、たった2駅のために乗り継ぐことの便宜を考えてか、理由は知らないが階段を上がり下りすることなく乗り継げて便利である。

高架駅の構内踏切。
構内踏切
阿佐海岸鉄道のイラスト入り駅名板。
阿佐海岸鉄道の駅名板

もうひとつ変わっているのが駅の前後に口を開けるトンネルだ。阿佐海岸鉄道の側は山が立ち塞がりいかにもトンネルという姿を見せる。その一方でJR側は山もないのにトンネルだけある一風変わった姿をしている。見るからに曰くありげなこのトンネル、開業当時はしっかり山のある普通のトンネルだったものが、開発によって山が削られトンネルだけが残された結果こうなったという代物だ。

山のないトンネル。
山のないトンネル

駅前に出てみようと思うが、高架駅なのにエレベーターやエスカレーターの類はなく、1番のりばの端に設置された階段を下りていく。高架駅という近代的な装いをしていても、やっぱりローカル線なのだなと思う。

高架下にはトイレの他に「あまべの杜」という住民の交流スペースがあったが、朝早いせいかシャッターが下りている。かつてはここに海部町の観光案内所があり、乗車券の販売もしていたそうである。

駅前には阿佐海岸鉄道の開通記念碑と観光案内板が立っていた。それ以外にはこれといったものはなく、住宅と空き地が点在していた。元々が町外れなので寂れたというより開業当時からこんなものなのだろう。近くでは家でも建つのか整地作業をしており、動き回る重機や出入りするトラックで騒々しい。

駅前に立つ開通記念碑。
駅前の開通記念碑

海部城跡

どこに行こうか観光案内板に目をやると、思ったより見どころが点在していて、楽しめそうな土地のようである。四国ではよく目にする自然歩道の「四国のみち」案内板もあるが、そこに阿佐海岸鉄道が描かれていないことに気がつく。まだ牟岐線しかなかった時代からここに立っているもののようだ。

見どころは多数あれど広い範囲に分散しているので、車ならともかく歩いてめぐるのは厳しいものがあり、駅から数百メートルの範囲に絞って、大きな石垣の描かれた海部城跡や、やっこ草自生地という妙見山公園に狙いを定めた。まずは海沿いの小高い山にある城跡を目指して足を進める。

駅から海に近付くにつれ古い建物が密集しはじめ、潮風と相まって昔ながらの港町の趣が漂いはじめた。海部は古くからこの地方の政治経済の中心地として栄えたというが、シャッターの並ぶ人通りのない商店街と、どんよりした曇り空に、うら寂しいものを感じる。

海部市街を抜け城跡を目指す。
海部市街を抜け城跡を目指す

山の名前は知らないが城跡のある山のふもとまでやってきた。そこには「史蹟 海部城跡」と刻まれた石柱が立っていた。近くで見ると思いのほか大きな山なので、この山のどこへ行けばいいのかと思ったがあっさり到着してしまった。ただ周辺に遺構らしきものはなく案内板のひとつすら立っていない。

石柱の他には何もないのだから、これからどうしたらいいのか悩ましい。山中には遺構があるかもしれないが、山に分け入る道らしきものはなく、道を尋ねられそうな人も見当たらない。

登り口でもないかと山沿いに歩いていくが、そんなものはないまま、駅とは山を挟んだ向こう側に位置する鞆奥ともおく漁港が見えてきた。岩壁に小型漁船がぎっしり並んでいる。なかには漁から戻ってきたばかりの船もあるのか、岩壁で人々がうごめいているのが見える。

漁船の並ぶ鞆奥漁港。
漁船の並ぶ鞆奥漁港

漁港に接するようにして鞆奥漁港海浜公園があり、城跡もいいがこちらも魅力的で、ついついそちらに足を進めてしまった。

公園入口には漁具が大量に転がっていて入るのに苦労する。この様子では訪れる人のない荒廃した公園かと思ったが、小さいながら芝生広場にトイレや休憩所も整備された居心地の良さそうな所だった。目の前には海に注ぎ込もうとする海部川の河口があり、川の流れと海からの波がぶつかり合って、荒々しい水面を見せている。

空にはようやく雲の切れ間ができはじめ、時々思い出したように日が差し込んでくる。ようやく天気予報どおりになってきたかと思うとまた雲が覆ってしまう。山では曇っていても気にしないが海はやっぱり晴れがいいので、このはっきりしない空模様がもどかしい。

海浜公園の前に広がる海原。
海浜公園の前に広がる海原

振り向けば漁港と住宅地を挟んで問題の城山がそびえている。これを何とか攻略せねばという訳で、漁港と城山に挟まれた宅地のなかに入りこみ登り口を探す。このあたりはすき間もないほど住宅が軒を連ねている。子どもの声や原付の音もあり少しだけ活気を感じた。

住宅地を奥まで進んだ山すそに陣屋跡なる石柱と小さな祠を見つけた。陣屋跡とはいってもこの石柱以外にそれを偲ばせるものは何ひとつ見当たらない。祠を眺めていると背後の住宅でドアが開き、出てきたおじさんが原付のエンジンを掛け始めた。これ幸いと城跡について尋ねると「ああ城跡は何もないよ」と取り付く島もなかった。

住宅地の中にある陣屋跡の祠。
陣屋跡の祠

何もないということはないだろうと詳しく伺うと、昔は城跡まで上がる細々した山道があったが、今は草木が茂ってそれすら消えてしまったという。そして肝心の城跡といえば遺構自体ほとんど何も残されていないということだ。

どうやら観光案内板に描かれた石垣は城跡を示すマークでしかなかったらしい。何だか勘違いでここまできてしまったが、これもまたぶらり旅の面白いところである。

せっかくだから行ける所まで行ってみようと登り口がどこにあるのか尋ねると、目の前にある祠のすぐ脇にある階段だという。真新しい階段伝いに海抜が大きく表記され、津波避難用に最近整備されたようである。

背後から「道はないよ」と念を押されつつ階段を上がっていく。すると入口こそしっかりした階段が設けられているが、すぐにおじさんの言う通り道など消え去ってしまい、踏み跡すら見当たらない単なる山となった。振り返れば木々のすき間から、整然と並ぶ瓦屋根の向こうに海が見えた。

海部城跡は樹林のなか。
海部城跡は樹林のなか

生粋の城好きであれば石垣のような目立った遺構などなくても、地形からでも色々と楽しめるだろうが、私のレベルでは単なる荒れた山でしかない。これ以上山中を徘徊しても収穫はなさそうなので、程々のところで山を下りた。

大里松原海岸

海部の街をひと歩きしたので次の宍喰に行こうかとも思うが、どうもこれでは中途半端というか消化不良な感は否めない。そこで先ほどの海浜公園とは海部川を挟んだ対岸にある、大里松原海岸まで足を伸ばしてみることにした。白砂青松100選にも選ばれた美しい海岸で、延長は約4km、アカウミガメの産卵地としても知られるところだ。

目と鼻の先にあるのだが海部川が横たわるので橋に向かう。河口だけあって川幅が広く、架けられた橋は300mくらいありそうに見える。しかも歩道はおろか車線もひとつだけという年季の入った代物。長くて狭くて交通量は多いのだからあまり渡りたくないなと思う。

やっぱり宍喰に行こうかなと迷いながら橋の袂までやってくると、爺さんや婆さんが自転車に手押し車にと、車以上に頻繁に行き交っている。まるで幅の広い歩道橋のようだ。こうなると歩道でも歩くような調子で気軽に渡れるから不思議なもので、老人たちの流れに乗るようにして対岸まで渡ってしまった。

歩行者の多い海部橋。
歩行者の多い海部橋

海部川を越えたら河口近くまで下っていき、松林を抜けていくと、緩やかに弧を描く海岸線が視界いっぱいに広がった。陸地には砂浜と松林が遥かに伸び、海には青々とした太平洋の海原がどこまでも続いている。この広大さにして誰ひとり見当たらないのがまた素晴らしい。打ちよせる波音だけの世界である。

海岸線を歩いてみると足下には思いのほか大小の石がゴロゴロしていた。なかには漬物石のように大きなものもある。海が近づくほど細かくなるが、それでも全体的に砂というよりは砂利のような大きさだ。そのため波が打ちよせるとガラガラと小石同士がぶつかり合う音がひびき、歩けばザクザクと音を立て、勾配がある所ではガサガサと足下が崩れる。

大里松原海岸。
大里松原海岸
海岸沿いに広がる松林。
海岸沿いに広がる松林

海辺は歩きにくいので、しばらく潮風に吹かれたところで松林に戻り、そこに設けられた歩道を歩いていく。案内板によると海岸沿いには展望台や大里八幡神社があるという。

大里松原のなかほどまでくると展望休憩所があった。鉄筋コンクリート造りの2階建てという大柄な建物で、中にはベンチやテーブルが設置され、屋上からは展望を楽しむことができる。文字通り展望台と休憩所を兼ね備えた建物だ。ただ周囲の木々が成長したからなのか、思ったほど見晴らしはよくない。広々とした海岸にはひとり散歩する人の姿があった。

展望台からの眺望。
展望台からの眺望

次は大里八幡神社に向かう。そろそろ列車時刻が気になりはじめ、走るほどではないが歩いている訳でもない、いうなれば全力の早歩きといった感じで先を急ぐ。

やがて鳥居や立ち並ぶ赤いのぼりが見えてきた。鳥居の向こうにはローカル線の駅舎を連想させる、小さなモルタル造りの社務所が建っている。拝殿はその後ろにあるため、鳥居・社務所・拝殿が直線上に並んでいる。待合室を通り抜けてホームに向かうかの如く、社務所を通り抜けて拝殿に向かうという面白い構造だ。

鳥居の前で足を止めて眺めていると、私と鳥居の間に割り込むようにして大阪ナンバーの車が止まった。そして夫婦だろうか中年二人連れが慌ただしく降りてくる。何事だろうかと見ていると、社務所に直行して中を覗き込み、誰もいないと慌ただしく去っていく。これが噂に聞く御朱印スタンプラリーなのかもしれない。

大里八幡神社。
大里八幡神社

駅舎のように見えた社務所までやってくると、お守りなどが並べられた無人販売所になっていた。不用心にも思えるけど授与品を盗んで手に入れようなんて人は、まずいないだろうから問題はないのか。社務所を通り抜けた先の拝殿は、木造瓦屋根に唐破風の付いた神社らしい姿をしていた。

参拝を済ませて時刻を確認するともう11時近い。次の列車が何時か調べると11時26分発の甲浦行きで、これを逃すと次は13時過ぎまでなくて焦りはじめる。いくら3駅しかない路線とはいえ、午後から残る2駅をめぐるのは厳しいというもの。

とにかく駅に戻ろうと小走りに進むがあっという間に息が上がる。日頃の運動不足がこういう場面で祟ることになる。仕方がないので早歩きで息を整えつつたまに走る。冬とはいえじっとり汗ばんでくる。夏でなくて良かったと思う。

大里八幡神社の拝殿。
大里八幡神社の拝殿

間に合うかどうか微妙だと思ったが、駅に戻ってきてみると、急いだかいあって列車まで10分近くも余裕があった。駅前では相変わらず整地作業をする重機の音がひびいている。空を見上げれば到着時の曇り空が嘘のように青空が広がっていた。

まもなくやってきたのは阿佐海岸鉄道ではなく牟岐線の列車だった。向かいのホームに停車すると5〜6人がこちらのホームに移ってくる。日中にしては意外なほど利用者がある。顔ぶれも地元住民と思われる老人から、リュックを背負った中年男性、スーツケースを転がす若い女性まで様々だ。

すぐに阿佐海岸鉄道の列車もトンネルから顔を出した。今朝と同じ車両がゆっくりと近づいてくる。車内に目をやると乗客の姿は見当たらない。牟岐線の列車と並ぶように停まり、数時間前に見た光景が再現された。この列車が折り返しの甲浦行きとなる。

普通列車の甲浦行き 5549D と、牟岐線の列車。
普通 甲浦行き 5549D

阿佐海岸鉄道の旅でありながら、昼近くになってようやく列車に足を踏み入れた。短い距離を行ったり来たりしている車両だが、車内には端から端までボックス席が並び居心地が良さそうな造りをしている。短時間の乗車にはもったいない車両である。

車内で何より目を引くのが天井一面に取り付けられた青いイルミネーション。太陽の下では何だかゴチャゴチャした天井だと思った程度だが、トンネルに入った途端に車内は青一色の世界になり眼を見張る。車内の飾り付けは季節によって変わるという。

トンネル内では別世界。
トンネル内では別世界

海部を出発すると建設が新しい路線だけにトンネルと高架線が連続する。徳島を出発してからというもの路線の末端に近づくほど、そして利用者が減るほど、設備の方は近代的になっていく。長い年月をかけて建設された路線はどこもこんな感じだ。

海岸鉄道といいつつトンネルが連続して山岳鉄道のようだが、トンネルの切れ間では美しい海が見え隠れする。残念なのは窓ガラスの汚れが激しいことで、せっかくの景色もどこかくすんで見える。そのせいか車窓よりトンネル内でのイルミネーションが強く印象に残った。

宍喰ししくい

  • 所在地 徳島県海部郡海陽町久保
  • 開業 1992年(平成4年)3月26日
  • ホーム 1面1線
路線図(宍喰)。
高架下にある宍喰駅舎。
高架下にある宍喰駅舎

路線上にある唯一の途中駅にして唯一の有人駅。周辺には本社や車両基地が集まる中心的な駅である。このあたりは徳島県最南端の町だった旧宍喰町で、その玄関口である当駅は徳島県最南端の駅でもある。駅を挟んで海側には市街地が広がり山側には農地が広がる。

列車は街を見下ろすような高さにある高架ホームに到着した。ローカル線といえば無人駅という先入観から、運転士に運賃を手渡そうとすると改札でと言われる。ここは珍しくも有人駅なのだ。私のほか地元住民が3人ほど降り、車内に残ったのは旅行者ばかりのようだ。

ホームでは先に降りた老人が小さな待合所の中に立っている。何をしているのかと思ったらなんと待合所の中にエレベーターの乗降口があった。変わった位置にあるのと同時に、このような小さな駅にエレベーターがあることに驚く。私は階段から下りていくが、思った以上に長い階段で、ホームが相当高い位置にあることを実感する。

高架上の宍喰駅ホーム。
高架上の宍喰駅ホーム

長い階段を下りきると改札があった。海部からの運賃を支払い改札を抜ける。高架下に置かれた駅舎内は色々な小物や掲示物で溢れていて、いかにも小さな有人駅らしい雰囲気に和むものがある。改札脇の水槽には伊勢海老駅長が2匹ヒゲを揺らしながら佇んでいた。

下車した人たちが去ってしまうと、駅員の姿しか見当たらない静かな駅になった。せっかくの有人駅なので記念に入場券を購入してみる。最近はレシートのような味気ない物が出てくることが多いが、ここはいまや珍しい硬券だ。記念切符も色々とあるので、先ほど海部駅で発売中の貼り紙が出ていた記念乗車券も買い求める。どうせなら販売中の切符全種類を買ってあげたいところだが先立つものがない。

先ほどは運賃の支払いのことで頭がいっぱいで改札まで来てしまったため、ホームを観察していない事に気がつく。どんなホームなのかしっかり見ておきたいと、駅員に声をかけて改札を通り抜け、長い階段を上がっていく。

改札には駅員1人と駅長2匹。
改札には駅員1人と駅長2匹

ホームはビルの3階から4階くらいの高さはありそうで、宍喰の街を一望できる展望台のような立地である。山側には山並みを背景にした農地が広がり、海側には大きな校舎や校庭を挟んで市街地が広がる。ぎっしりと連なる瓦屋根の向こうにはかすかに海が見える。

こうしてみると線路は市街地と農地を隔てる境界線のようにして横切っている。できるだけ街に近くて建設が容易な場所を選んだという感じだろうか。

駅名板には「徳島県最南端の駅」というプレートが取り付けられている。イラストも独自のもので、ひと駅ごとに変化があると次駅はどんなデザインか楽しみになってくる。

全体的な作りは海部の2番のりばとそっくりで、水飲み場まで同じように設置され、大きく異るのはエレベーターがあることくらいかもしれない。

宍喰駅の駅名板。
駅名板

長浜海岸

再び長い階段を下って駅舎に戻ってくると、観光案内板を眺めてどこへ行こうか考える。周辺にはいくつか神社があり、海沿いまで行けば長浜海岸や化石漣痕といった自然の見どころもあるようだ。時計を見ると12時を回ったところで、朝食を食べていないこともあり何か食べたい気もする。そこで海沿いにある道の駅に立ち寄りがてら長浜海岸を目指すことにした。

駅を出て宍喰の市街地へと分け入っていく。入り組んだ狭い道路沿いには趣ある住宅や商店が建ち並び、その佇まいから歴史ある街であることを感じさせる。そして訪れる前に思っていたよりずっと大きな街だとも思う。

なぜか頭上には万国旗が至る所に取り付けられ、青空とのコントラストが目に鮮やか。海からの強い風にバタバタと音を立ててはためいている。この明るさに加えて人通りもあるので何だか活気を感じる。曇り空の海部が灰色に包まれて重い雰囲気だったのとは対照的で、色彩の力というのは大きいものがある。

市街地に点在する趣ある建物。
趣ある建物が点在

市街地を抜けると太平洋の海原が広がるが、景色よりも空腹の方を何とかせねばと道の駅に向かう。それは「道の駅 宍喰温泉」という名で海沿いを走る国道脇にあり、中に入ると土産物店やレストランがあった。宍喰駅と同じでほとんど人気はなくひっそりしていた。

昼時だというのに客は他に1組だけだった。ゆっくり静かに食べられるのでこちらとしてはありがたいが、これで大丈夫なのかと心配になるような空きっぷりである。ともかく海が目の前にあるのだから魚介類にしたいと思い、なかでも手頃な価格だったマグロ丼を頂く。朝から何も食べず歩き回っただけにあっという間に完食した。

道の駅のマグロ丼。
道の駅のマグロ丼

腹が満たされ落ち着いたところで、目の前に広がる長浜海岸の砂浜に降りていく。大里松原は砂利のような海岸だったが、ここは正真正銘の砂浜で、細かいサラサラとした砂は歩くと音もなく靴が沈み込む。慎重に歩いても気がつけば靴の中に砂が入り込んでくる。不快感はあるものの、やはり砂浜はこうでなければいけない。

青々とした海原、荒々しく打ちよせてくる波、緑に包まれた岬、目にも耳にもいい景色である。海岸沿いにテトラポッドが並ぶのがちょっとだけ惜しい。天気は良いが強い海風が吹きつけてくるため、誰もいない砂浜には絶えず風と波の音がひびいていた。

長浜海岸。
長浜海岸

宍喰浦の化石漣痕かせきれんこん

続いて宍喰の観光名所になっているらしい化石漣痕に向かう。名前を聞いただけでは蓮根の化石かと勘違いしそうだが文字が違う。漣(さざなみ)の痕(あと)と書いて「れんこん」と読むのだ。文字通り海底の砂などに波が作った痕が、長い歳月をかけて岩のように固くなったもので、「波の化石」とも呼ばれているという。

海岸沿いの国道を横風に煽られながら進んでいく。交通量が少ない上に海側に歩道が整備されているので歩きやすく眺めもよい。軽く上り坂になっているため少しずつ高度を上げ、砂浜は眼下へと遠ざかっていく。

やがて宍喰大橋という大きな橋に差しかかり、宍喰川の河口と漁船の並ぶ港をひと跨ぎにして対岸へと渡る。橋を渡っていると昼休みが終わったのか急に大型車の往来が激しくなり、脇を通り抜けるたびに轟音と共に橋が上下にバウンドするように揺れ、あまり気分の良いものではない。足取りを早めてさっさと渡ってしまう。

宍喰漁港。
宍喰漁港

宍喰大橋の先で海側にちょっとした岬が突き出している。国道はその根本を横切るように山の中に入っていくが、化石漣痕はこの岬の方にあるので、国道から脇道に入っていく。海からせり上がる急峻な山の中腹を右へ左へと曲がる狭い道だ。

道端には落石注意の看板が立ち、実際に大きな石ころが転がっていて危なっかしい。化石漣痕は国道の工事中に出てきたという話を何かで読んだので、ここがかつての国道なのだろう。

そんな道を数分も歩くと化石漣痕が見えてきた。道路脇にそそり立つ見上げるような岩の斜面がそれで、一見すると岩がむき出しになった単なる崖のようなものだ。だがそこは国の天然記念物だけのことはある、いくつもの説明板や石柱などが立ち並び、誰が見てもこれが化石漣痕だとすぐに分かるようになっていた。

道路脇にそそり立つ化石漣痕。
道路脇にそそり立つ化石漣痕

このような化石漣痕は日本に何箇所かあるそうだが実物は初めて見た。近くの説明板によると4千万年前の海底だそうで、それが隆起してこんな見上げるような崖になったという。元々が海底の砂だっただけに薄く平らな岩が、ミルフィーユのように何層にも重なっているのが断面から見て取れる。実に興味深い光景である。

化石はいいのだが道路が大きくカーブした内側で、しかも化石漣痕の壁によって見通しも利かないから、道端に立ってぼんやり見上げていると突然車が現れそうで少し怖くもあった。

化石漣痕の断面。
化石漣痕の断面

帰りは海岸沿いを走る現在の国道が出来るまで、こちらが国道だったと思われる、街中を通る道路から駅に向かう。途中には昭和感あるコンクリートアーチの橋もあった。

のんびりしていると列車時刻が迫りはじめ途中から小走りになる。数時間ほど前にもこんな事があったような気がする。駅に駆け込むと窓口で甲浦までの乗車券を購入する。急いでいるときはさっさと列車に飛び乗れる無人駅の方が便利だなと思う。硬券の乗車券を受け取ると長い階段をひとつ飛びに上がっていく。

息を整えつつ待っていると先ほどと同じ車両が姿を現した。運転士も同じ方だった。車内には辛うじて数人の旅行者らしき姿が見える。この列車は徳島から来たJRの列車に接続しているからだが、そうでなければほとんど利用者はなさそうである。

普通列車の甲浦行き 5553D。
普通 甲浦行き 5553D

宍喰駅を抜けだすと右手に阿佐海岸鉄道の車両基地が横切るが、観察する余裕もなくトンネルに入る。そしてトンネルを出たと思うともう終点甲浦であった。景色を楽しむ暇もないとはこのことである。

甲浦かんのうら

  • 所在地 高知県安芸郡東洋町河内
  • 開業 1992年(平成4年)3月26日
  • ホーム 1面1線
路線図(甲浦)。
甲浦駅舎とホームへ階段。
甲浦駅舎とホームへの階段

わずか3駅目にして早くも終着駅の甲浦は、海部や宍喰と同じく高架上にある近代的な姿をしている。緑豊かな山々と農地に囲まれたのどかな場所に、線路が1本にホームが1面あるだけの小さな駅だ。およそ終着駅とは思えないような立地と佇まいである。

旅行者らしき数人と降り立つが、室戸岬に向かうバスに乗り継ぐのか、記念撮影をするとすぐに去ってしまい駅には私だけが残された。まもなく乗客のいない列車も折り返していく。この列車は1日2本しかない甲浦発の宍喰行きで、行き先が隣の駅という変わった列車だ。もっとも行き先表示は「海部〜甲浦」のままで見た目的には何の変化もなかった。

線路はホーム端で唐突に終わっているが、計画ではここから室戸を経由して後免に至るはずであった。残念ながら徳島側から着工されたのはここまで、前方には農地を挟んで山が立ちふさがっていた。

甲浦駅ホーム。
甲浦駅ホーム

ホーム上には小さな待合室があるだけで、どこにでもありそうなローカル線の小駅といった面持ちをしている。南国らしいイラスト入りの駅名板には「高知県最東端の駅」のプレートが付く。ここは高知県最東端に位置する東洋町の、そのまた東端で、2〜3キロも歩けばもう徳島県という場所で、阿佐海岸鉄道ではこの1駅だけが高知県に所在している。そのため高知県にありながら徳島県にしか移動できないという駅である。

待合室は他の2駅と同じ感じで雪国のように引戸の付いたしっかりした造りだ。そしてその傍らにはやはり水飲み場が設置されていた。喉が渇いてきたのでちょうどいいと飲んでみたら口の中が錆っぽい味になった。冬とあっては利用する人も居ないのだろうな。

甲浦駅の駅名板。
駅名板

高架上のホームから眺める景色は山と農地が目立ち、ここまでの駅ではもっともローカル色の豊かな駅だった。駅のすぐ隣には木立に囲まれた趣ある神社が見えており、まずはここに行ってみようとホーム端に設置された階段を下りていく。

地上部分には木材を活かしたしっかりした駅舎が建っているのだが、階段を下りるとそちらへは立ち寄らずにそのまま駅前広場に出てしまう。まるで駅とは無関係な観光施設のようでもあるが、建物の入口にはしっかり「甲浦駅」と書かれていた。

しっかりした木造駅舎だと思ったが、中を覗くと鉄骨の骨組みに板材を貼り付けた感じの、割りと簡易な造りをしていた。広い室内は壁面がガラス張りのおかげで西日が差し込み明るい。花が生けられてしっかり管理されていることを感じさせる。たくさんのパンフレット類やスタンプ、駅ノートなどが並び観光駅らしさのある佇まいだ。

誰もいない駅舎内。
誰もいない駅舎内

片隅には売店があって乗車券の販売やレンタサイクルの貸し出しもしているそうだが、すでにシャッターが下りていて人気はない。営業時間は9時〜14時までだそうで、せめて16時くらいまでやってくれないと私のような遅くから訪れる利用者には無縁の存在である。

駅前にはバス停があり室戸岬方面へのバスに乗り継げる。心惹かれるところだが数分前にバスは出たところであり、次のバスでは室戸岬に到着するころには真っ暗なので諦める。阿佐海岸鉄道と並行する牟岐方面へのバスも出ていて、これが1時間から1時間半くらいの間隔で走っていて結構充実していた。それだけに街外れを走る鉄道の存在感は薄そうである。

白浜海水浴場

駅の観光案内板や観光地図によると徒歩圏内の見どころは白浜海水浴場で、他には町内に神社が点在している。とりあえずは海に行ってあとはそれから考えようと思うが、その前にまずはホームから見えた神社に向かう。

場所的に元々は街外れの山すそに神社だけがポツンとあったのだろう。後から鳥居の前を横切るように鉄道が通り、今では駅前神社になったという感じだ。

名前は甲浦八幡宮で小さな石造りの鳥居の向こうに広い境内がある。奥に建つ拝殿はシンプルな切妻屋根で、中央部分の唐破風がなければ普通の木造瓦屋根の民家かと思うような佇まいをしている。建物の周囲には正月らしく門松や日章旗が掲げられ、紅白に彩られた大きな茅の輪があるのが印象的だった。

甲浦八幡宮。
甲浦八幡宮

神社を後にすると海に向けて農地のなかを歩いていく。今朝の曇り空はなんだったのかと思えるほどの雲ひとつない青空だ。まだ15時前だというのに月も浮かんでいる。

駅周辺は農地が目立っていたが、海に近づくにつれ住宅の比率が高まってくる。こちらが昔からの集落なのだろう。海沿いには国道が横切っており、それを横断した先には、白浜海水浴場の広々とした砂浜が広がっていた。ここまで駅から10分ほどである。

海水浴場は岬や小島に囲まれて入り江のようになっている。そのため景色が良いだけでなく、遠浅で波も穏やかという海水浴には絶好の立地となっていた。実際人口2500人ほどの小さな町だが海に山にと自然豊かで、夏場は海水浴やサーフィンで賑わうという。しかし冬とあっては家族連れが数人砂浜で遊んでいる程度であった。

白浜海水浴場。
白浜海水浴場

砂浜を歩いてみると穏やかな波が静かに打ちよせていて湖のようだと思う。日なたは暑からず寒からずの過ごしやすさで、なんとも居心地が良い。

なだらかな傾斜の砂浜なので穏やかな波が水たまりのように広がっていく。海と砂浜の境界線がよくわからないほどだ。そのため波がこないように思える砂浜深くでも、たまに大き目の波がくるとべたっと波が広がってくる。あまり波打ち際に近づきすぎると、待ってましたとばかり大波が押し寄せてきて追いまくられることは想像に難くないので、あまり海には近寄らないように歩いていく。

広々とした砂浜に波が広がる。
広々とした砂浜に波が広がる

海水浴場に隣接して道の駅ならぬ海の駅という施設がある。なにがあるのか立ち寄ると地元の農産物や海産物が並べてあり手が出そうになるが、車ならまだしも徒歩でこういったものを買うと後々大変なことになるので眺めるに留める。

宛てもなく歩いていると公衆電話があり、ちょうど用事があったので受話器を取るが反応がない。しばらくいじってから故障中の文字に気がつく。携帯電話が普及してからというもの、こういうやる気のない公衆電話が増えた気がする。

気を取り直してさらに進んでいくと、街外れのようなところで飲食店や渡船屋の建ち並ぶ一角に遭遇。どうしてこんな場所に何軒も固まってるのかと思ったら、かつて大阪南港や高知港へと向かう大阪高知特急フェリーの乗り場があった場所なのであった。乗船客で賑わった当時の名残りなのかもしれない。マフラーをした柴犬が所在なげに座っていた。

かつてのフェリー乗り場前。
かつてのフェリー乗り場前
置物のように静かな柴犬。
置物のように静かな柴犬

ふと振り返ると後ろから手押し車を押した婆さんがこちらに向かってきていた。まるで音もせず存在に気が付かなかった。婆さんは柴犬の脇に手押し車を止めると、店の中に向けて声をかけるが返事はない。開いているのに人気の感じられない店だと思ったが、本当に誰もいないようである。

周辺の海はフェリーが発着していただけのことはあり水深が深いようで、青々というより黒々として見える海だった。岸壁の縁まで行って覗き込んでいると引き込まれそうで怖いものがある。遠浅の海水浴場とは対照的な表情をしている。

甲浦港。
甲浦港

時刻は15時半とまだ早いが冬場だけあって随分と影が長くなってきた。せっかくの快晴だから日没の時までゆっくりしていたいが、今夜は高松で宿泊する予定なので、程々で向かわないとたどり着けなくなってしまうので駅に戻る。たった3駅だから余裕だと思ったが、見どころが豊富で1日で周るには慌ただしい。

河口らしくほとんど流れの感じられない、どんよりとした川沿いの道から駅に戻ってくる。駅前広場では小学生くらいの女の子がバトミントンに興じており、私に気がつくと元気に挨拶をしてきたので、挨拶を交わしつつ駅前の公衆電話に立ち寄る。ここの電話はしっかり生きていたので先ほど果たせなかった用事を済ませてホームに向かった。

エピローグ

路線図(エピローグ)。

西日の眩しいホームで帰りの列車を待っていると、どこからともなく父親と小学生くらいの息子と思しき親子連れが現れた。帰りの乗客は私だけかと思っていたので少し意外だ。利用者が少ないという阿佐海岸鉄道だが貸し切りになることは一度もなかった。甲浦八幡宮に目をやると先ほど挨拶を交わした女の子がお参りをしている姿が見えた。

まもなくトンネルを抜けた当駅止まりの列車がゆっくりと近づいてくる。折り返しの海部行きになる列車だ。例によって同じ車両と同じ運転士の組み合わせだった。向こうもまた同じ乗客かと思っていそうだ。

甲浦駅に入線する、普通列車の海部行き 5560D。
普通 海部行き 5560D

切符がないので帰りの運賃を用意しておこうと財布をのぞくと小銭がない。今のうちに両替しようと運賃箱に向かうとカバーがかけられ使用できない。ワンマン運転なのに運賃箱が使えないとはどういうことか。どうしたものか運転士に尋ねると鞄から小銭を出してきて両替してもらえた。なかなかとアナログな仕組みである。

帰りは海側のボックス席に収まりゆっくりと車窓を眺めていく。往路は慌ただしさと車内のイルミネーションに目を奪われてあまり印象に残らなかったが、宍喰から海部の間ではトンネルの合間合間に美しい海岸線を眺めることができる。それだけに窓ガラスが汚すぎてクリアに見えないのが残念だった。

あっという間の11分が過ぎて海部に降り立つ。これで阿佐海岸鉄道の全駅乗降と上下線の乗車を達成だ。距離は短かかったが、その分だけ魅力が凝縮された感じで、訪れたい場所もたくさん残っているので、いずれ再訪したい路線のひとつとなった。

海部に到着した列車。
海部に到着

あとは牟岐線の列車に乗り継ぐだけだが、1時間もあって暇を持て余す。近くを散策してくるかと駅前に出ると、騒がしかった整地作業を終えた作業員が帰るところだった。

小さな商店の前を通りかかると、店内で婆さんが2人話し込んでいる姿が見える。店先には蜜柑や文旦が大きな袋詰で売ってありしかも安い。帰りの車中で食べるのに買っていこうかと思うが、こんなに大量に買い込んでまずかったら目も当てられないと思いとどまる。

通りかかった神社の石段を上がっていると、やっこ草自生地の標柱や案内板が立っていた。今朝の観光案内板で目にした妙見山というのはここのようだ。なんでも昭和9年に地元の小学生が発見したそうで世界の北限熱帯植物とある。夕闇迫る中を拝殿前まで上がってくると苔むした境内が広がり、取り囲む木々は風にざわざわと揺れて神秘的な雰囲気が漂っていた。

日没を迎えて周囲はどんどん暗くなり心細くなってきた。急ぎ足に下山して駅まで戻ってくると、すでに牟岐線の列車がホームで待っていた。そのまま空席の目立つ車内に収まり、阿佐海岸鉄道をあとにした。

(2017年1月6日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました