東京湾フェリーから眺める『2018年』最後の日没

平成最後の大晦日、今年最後となる日の入りを海の上から眺めようと、東京湾フェリーの乗り場がある久里浜行きの列車に揺られていた。東京湾フェリーは三浦半島と房総半島の間を結ぶフェリーで、東京湾の入口を横切るという航路のため、太平洋に沈む夕日をちょうど眺めることができるのだ。

久里浜がある三浦半島周辺は夕日スポットには事欠かない所で、日本一の夕日スポットなどとも言われる由比ヶ浜もあり、わざわざフェリーに乗る必要はないのだが、海岸から眺めたというだけでは普通すぎるので、少しひねって海の上から海に沈む夕日を狙おうという訳だ。

そして東京駅から約1時間半、三浦半島の先端近くにある久里浜駅に降り立ったのは、15時を少し回ったところだった。空を見上げると先ほどまで雲はほとんどなかったのに、今になって急速に雲が増えはじめていて不穏なものを感じる。雲か日没時刻をずらせるといいのだがそうもいかないので、とにかく乗ってみるしかないと足早に久里浜港に向かった。

久里浜港フェリーターミナル。
久里浜港フェリーターミナル

大晦日でフェリーといえば大混雑の長距離フェリーしか乗ったことがないので、同じように混雑していると想像してやってきたら、あまりに空いていて拍子抜けした。駐車場は申し訳程度に車が並ぶだけで、フェリーターミナルに入ると窓口と券売機があるが、そこで購入しているような人は誰もいない。そもそも人の姿すら見当たらない。

とりあえず乗船券を購入すると720円と格安だった。2階にある待合室に上がると、おばさんが3〜4人いるだけで、この運賃でこの利用者数とか大丈夫なのかと思えるほどである。

16時頃になり乗船開始。船内は車の利用者があるため待合室よりは賑わっていたが、それでも空席が目立つことに変わりはない。座席はよりどりみどりで、寝転がっても誰も気にもしなさそうな空きっぷりである。

空席の目立つ船内。
空席の目立つ船内

出港まで時間があるので暖かい船室で待機する。日中は高尾山に登ったりしていたのだが、食事らしい食事をしておらず空腹が気になりはじめた。とりあえず売店で名物という「よこすか海軍カリーパン」を買ってきて腹ごなしをしておく。

16時20分出港。当然のようにその瞬間は甲板で迎えたが、周囲には若者を中心に数えるほどの人がいるだけで、わざわざ寒い所に出てくるような人は少ない。日没までは18分しかないので甲板で海を眺めながら過ごす。他の人も同じような考えかと思いきや、寒風吹きすさぶ中で日没を眺めようなどという酔狂な人は私だけのようで、ぽつりぽつりと船内に戻っていき私だけが取り残されてしまった。

遠ざかる久里浜港。
遠ざかる久里浜港

日没時刻が刻一刻と迫ってくるが、寒風吹きすさぶ中で日没を眺めようなどという酔狂な人は私だけのようで、出港時には何人か見かけた人たちも船内に引っ込み、甲板は貸し切り状態になった。忘れた頃に現れる人も寒風に耐えかねてすぐいなくなる。

空は相変わらず雲が広がっていて、それどころか先程よりさらに雲が増えている。薄雲ならまだ望みはあるが、厚い雲が水平線を覆っていてまるで期待できない。

水平線に横たわる雲を恨めしげに眺めつつ時々腕時計に目をやる。そして17時38分ついに日没時刻を迎えた。意外とこの時間には雲が切れるのではないかとか、水平線と雲の間に隙間ができるのではないかなどと、淡い期待を持っていたが若干赤く染まる雲があるだけで太陽の姿は全く見えなかった。

迎えた日没。
迎えた日没

まもなく久里浜行きの僚船とすれ違うと、向こうは甲板上に10人くらいの人影があり、こちらに比べると利用者が多そうに見えた。

甲板は冷たい風がびゅうびゅう吹き抜けていき、指が動かなくなってくるほどで、もはやこうしていても仕方がないと船室に入る。ふっと静かになると同時に暖かくて落ち着く。

ほどなくして金谷港が迫ってきたので再び甲板に出ると、夕闇の港は釣り人が何人かいる程度で寂しい空気が漂っていた。

金谷港に到着。
金谷港に到着

下船してまずはフェリーターミナルで食事でもと思ったら、ちょうど営業を終了したところで何かがうまくいかない。久里浜と同じで利用者の姿はなく閑散としていた。

すっかり日が落ちて暗くなった中、最寄りの浜金谷駅に向かい、列車を乗り継いで東京に向かった。一体何をしに房総半島までやってきたのやらだ。

(2018年12月31日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました