全線全駅完乗の旅 美祢線 全線全駅完乗の旅 3日目(重安〜長門湯本) 2017年8月24日。見上げる空には青空が広がり、ほのかに赤みを帯びた朝日が眩しい。早くも汗ばむ陽気に駅舎の窓という窓が開け放たれている。自由に飛び回るツバメ、気だるそうに歩く学生、所在なげに佇むタク... 2020.04.23 全線全駅完乗の旅
全線全駅完乗の旅 因美線 全線全駅完乗の旅 6日目(美作河井〜美作加茂) 2019年12月25日、深夜を思わせる暗く静かな中に鳥取駅が見えてきた。駅前通りとは思えないほど往来がない。明かりを灯しているのは駅とコンビニくらいのもの。冷たい空気に眠気が消し飛んでいく。時刻は5時... 2020.04.14 全線全駅完乗の旅
全線全駅完乗の旅 山陰本線 全線全駅完乗の旅 8日目(山家〜高津) 2017年9月8日、京都から30kmほど日本海側に進んだ園部駅から旅をはじめる。山陰本線の旅はいつも京都からはじめていたが、8日目ともなると目的地が遠くなり、ついに旅の起点をここまで前進させることにな... 2020.03.31 全線全駅完乗の旅
カメラ ProGrade DigitalのSDカードを導入する デジカメを使えば使うほど本体よりSDカードの信頼性が気になるようになった。SDカードのトラブルに何度か遭遇し、見た目に不具合が分からないこともあり、正常に機能しているのか不安になる。加えて読み書き速度... 2020.02.19 カメラ
旅の情報 JR各社が2020年「春の臨時列車」を発表 2020年1月17日、JR各社から春の臨時列車やイベントの計画が発表されたので、各社PDFへのリンクをまとめておく。JR北海道春の臨時列車のお知らせJR東日本春の増発列車のお知らせ常磐線(富岡駅~浪江... 2020.01.17 旅の情報
初日の出の旅 小豆島行きフェリーで迎えた「2020年」初日の出 2020年1月1日、身ぶるいする寒さのなか早朝の高松駅まで歩いてきた。元日とあってか往来は少なくひっそりしている。暗いなか煌々と明かりを灯しているのは駅とコンビニくらいしかない。時計を見なければ深夜と... 2020.01.14 初日の出の旅
初日の出の旅 七里ヶ浜で迎えた「2019年」初日の出 毎年12月になると初日の出をどこで迎えようか思い悩む。2018年の12月も例に漏れずあれこれ考えていた。移動は公共交通機関なので駅近くがいい。山頂からの御来光は魅力的だけど凍える狭い山頂で混み合う状況... 2019.12.11 初日の出の旅
全線全駅完乗の旅 因美線 全線全駅完乗の旅 5日目(智頭〜美作河井) 2018年9月3日、鳥取市内の宿を出発したのは午前5時前だった。因美線の始発列車に乗るため、暗く人通りのない静かな街路を駅に急ぐ。台風21号が非常に強い勢力を保ったまま接近しており、予報では明日にも近... 2019.11.30 全線全駅完乗の旅
小物 携帯に便利なモンベルのスタックイン野箸 登山で使用するカトラリーには、モンベルから発売されている「スタックイン野箸」を使用している。なんだそれはという感じのする名前だが要するにアウトドア用の箸である。以前は軽量で丈夫でひとつあれば何にでも使... 2019.10.31 小物
全線全駅完乗の旅 美祢線 全線全駅完乗の旅 2日目(四郎ヶ原〜重安) 2017年8月23日、早朝の厚狭駅には、薄雲の広がる空から淡い光が差し込み、ほのかに涼しさの感じられる風が吹いていた。清々しい朝であるが、予報では快晴なのでじきに刺すような光に変わり、猛烈な暑さに見舞... 2019.09.30 全線全駅完乗の旅
全線全駅完乗の旅 土讃線 全線全駅完乗の旅 5日目(大歩危〜豊永) 2019年7月29日、7時4分、徳島県の山深くにある阿波池田に降り立った。目的地はさらなる奥地にある土佐岩原なのだが、当駅はそこに向かう高知行きの始発駅なのである。この列車に乗りたいがために昨夜遅くに... 2019.08.31 全線全駅完乗の旅
街歩き 東京湾フェリーから眺める『2018年』最後の日没 平成最後の大晦日、今年最後となる日の入りを海の上から眺めようと、東京湾フェリーの乗り場がある久里浜行きの列車に揺られていた。東京湾フェリーは三浦半島と房総半島の間を結ぶフェリーで、東京湾の入口を横切る... 2019.07.31 街歩き
全線全駅完乗の旅 牟岐線 全線全駅完乗の旅 3日目(地蔵橋〜南小松島) 2018年8月6日、徳島駅にやってきたのは6時を少し回ったところ。ラッシュ時を避けて早めにやってきた狙い通り、人通りは少なく駅前を行き交う車やバスもまばらだ。これで涼しければ言うことなしだが、夏の盛り... 2019.06.30 全線全駅完乗の旅
バッグ 旅用カメラバッグは「フォトクロス 13」に落ちついた 旅用のカメラバッグとして、リュック・ホルスター・ショルダー、様々なタイプを使用してきた。しかしリュックは移動には便利だが機材の出し入れが面倒、ホルスターは速写性に優れるが街歩きには大仰、ショルダーは街... 2019.05.24 バッグ