
マクロレンズを持ち歩くほどではないが、小物や草花の撮影でもう少し寄りたいというときに便利なのが接写リングだ。フジフィルムでは接写リングをマクロエクステンションチューブという名前で発売しており、MCEX-11と、より高い撮影倍率が得られるMCEX-16の2種類が用意されている。
どちらを購入するか迷ったが、より汎用性が高そうで普段使いにはちょうど良さそうな撮影倍率の得られる、MCEX-11の方を購入してみた。
開封
パッケージはいつも通りのフジのデザインだ。

付属品は説明書の類があるだけのシンプルな構成。それは良いとして接写リング本体にキャップが付属しないのが残念なところ。撮像素子の目の前に装着するものだけにゴミやホコリには気をつけたいのだが、別途購入するかボディにレンズを装着してキャップを捻出しない限り、接写リングの内部はむき出しのままである。

接写リング本体はレンズとボディの間に挟む、いってみれば単なる筒なので、とても軽量かつコンパクトな作りをしている。ポケットやカメラバッグの隙間などに手軽に入れておけるサイズだ。当然ながら端子もついているのでAFやAEも問題なく動作する。

接写リングに取り付けたレンズの取り外しは、矢印部分にある突起を押し下げることでレンズのロックが解除される仕組みになっている。

裏側も普通に端子がありレンズ裏面と同じである。

手持ちのボディキャップとリアキャップを装着。

実写
楽しみなのはどのくらい寄れるようになるかで、実験台としてフジノンレンズの中でも特に寄れないレンズであるXF56mmF1.2を選んでみた。MCEX-11をボディとレンズの間に装着すれば準備完了。

まずは比較のためにXF56mmの素の状態、MCEX-11を未装着の状態で撮影。最短撮影距離で撮影しても、ご覧の通りお札ですら画面一杯に収めることができない。

そんなXF56mmにMCEX-11を装着すると、一気にここまで寄れるようになる。

寄れるのは便利だけどMCEX-11を装着したままでは無限遠にしても、このくらいしか離れることができない。ピントの合う範囲はとても狭くなり自ずと接写専用ということになる。

その他のXFレンズに装着した場合はどうなるのかも気になるので、試してみた下記記事も参考にしてください。
コメントする