バッグ サブバッグにモンベル「ポケッタブル ライトトート S」 常に必要とするわけではないがたまに欲しい場面がある。そんなサブバッグに携帯性の高そうなモンベルの「ポケッタブル ライトトート」を購入してみた。この製品を選んだのはナイロン製かつコンパクトに収納できると... 2017.09.17 バッグ
土産物 福知山駅で記念入場券を買ってみた 数日前に福知山駅に降り立ったときのこと、雨降りだったので待合室で休んでいると、頭上にある情報モニターに記念入場券発売中の宣伝が流れてきた。記念入場券といっても特別なにかを記念して発行されたものではなく... 2017.09.13 土産物
パソコン データ転送用にAnkerのMicro USBケーブルを購入してみた 今までカメラからPCへのデータ転送に使うUSBケーブルには、Kindleか何かに付属していたと思われる謎ケーブルを使っていた。たまたま手元にあったから使っているという程度の代物だ。これで旅先で断線でも... 2017.09.01 パソコン
駅弁 福井駅の柿の葉すし 夕方の福井駅で駅弁を買いに向かうと大半が売り切れで、寿司と炊き込みご飯が4種類くらいしか残っていなかった。その中から加賀名産という「柿の葉ずし」を選んでみた。福井だったら加賀ではなく越前ではないのかと... 2017.09.01 駅弁
日常 コスパ抜群のアナログ腕時計「シチズン Q&Q V722-850」 普段使いの安物腕時計が壊れたので、新たにシチズンのQ&Q V722-850を購入した。ちなみに先代の腕時計も同じモデルでこれで2代目となる。時刻はスマホで確認すればいいといえど、やはり腕時計の方が手軽... 2017.08.31 日常
土産物 濃飛バスのコラボ商品「ドラゴンフルーツ ソフトキャンディ」 高山濃飛バスセンターの売店でぶらぶらしていて目に留まった商品で、濃飛バスと奥飛騨温泉郷で温泉熱を利用して南国果実を栽培しているフルージックという会社のコラボ商品で、ドラゴンフルーツというちょっと変わっ... 2017.08.30 土産物
パソコン Macで外付けHDDを暗号化したら大変に時間がかかった MacにはFileVaultというディスクの暗号化機能が標準で搭載されている。これを利用すれば内蔵SSDから外付けHDDまで手軽に暗号化できる。接続時にはパスワードを求められるようになり、パスワードが... 2017.08.17 パソコン
パソコン 外付けHDDのバックアップ用HDDに「EX-HD3CZ」を購入 外付けHDDのデータをバックアップするため新たに同容量の外付けHDDを購入した。今まではとりあえずポータブルHDDにバックアップを取っていたが、これは容量が小さめで全体をバックアップするには使えなくな... 2017.08.04 パソコン
小物 書類やパンフレットの保護用にクリアファイルを使う 書類やパンフレット類はそのままバッグに突っ込んでいたが、これでは端がボロボロになったり折れ曲がったりと残念な状態になることも多い。今更ながら何かしら保護しておきたいなと思いクリフファイルに入れておくこ... 2017.08.03 小物
日常 ハサミをプラスの「フィットカットカーブ」に買い替えた もう20年くらいは使ってそうな愛用のハサミがとうとう壊れた。仕方がないので新しいハサミを探したところ、プラスから出ている「フィットカットカーブ」という製品が人気らしい。早速どれほどのものかと購入してみ... 2017.08.02 日常
全線全駅完乗の旅 阿佐海岸鉄道 全線全駅完乗の旅(海部〜甲浦) 2017年1月6日、夜明け前の徳島駅から牟岐むぎ線の始発列車に乗り込んだ。徳島から太平洋沿いを南下すること約80km、徳島県最南端の海陽町を目指す路線である。目的地は牟岐線の終点からさらに南下する路線... 2017.08.02 全線全駅完乗の旅
バッグ 旅用バックパックにミレー「クンブ35」を導入 手持ちのバックパックが手狭なので、より大きなバックパックを新調することにした。ここ最近メインで使っていたのは容量23リットルで、コンパクトで扱いやすいが、それ故にギチギチに詰める事態が発生することもし... 2017.07.31 バッグ
小物 Anker モバイルバッテリー PowerCore Slim 5000 を購入 新しいモバイルバッテリーにAnkerから出ている「PowerCore Slim 5000」を購入した。常時持ち歩くので可能な限り軽量コンパクトな方がよく、容量としてはスマホを1〜2回充電できればよい。... 2017.07.29 小物
初日の出の旅 城北線の車内で迎えた「2017年」初日の出 2017年の元日、初日の出を東海交通事業の城北線で迎えることにした。この鉄道では全線高架線という眺望の良さを活かし、毎年元日の早朝に「初日の出号」を運転しており、車内から手軽に初日の出を拝むことができ... 2017.07.26 初日の出の旅