駅弁 2015年最後の朝食に鮭はらこ弁当 東京駅は早朝5時半から駅弁販売が行われており助かる。今回選んだのは「鮭はらこ弁当」で、何故か東京駅ではこの手の駅弁が買いたくなる。この日は急遽江ノ電にでも乗ってみようと思いたち、京浜東北線のグリーン車... 2016.01.11 駅弁
旅の情報 阪九フェリー「ひびき」のスタンダードシングルを利用してみた 阪九フェリーの「いずみ」「ひびき」に設定されているスタンダードシングル。普段はドライバールームとなっており利用できないのだが、繁忙期には一般にも開放されるので試しに利用してみた。乗船いずみ&ひびきの部... 2016.01.10 旅の情報
初日の出の旅 初日の出号で迎える「2016年」初日の出 2016年の元旦、初日の出を鑑賞するため東海交通事業の城北線で毎年運転されている「初日の出号」に乗車することにした。この列車は城北線における数少ないイベント列車であり、利用者の少ないこの路線にあっては... 2016.01.08 初日の出の旅
カメラ 接写リング MCEX-11 を各種XFレンズで試してみる フジフィルムのXマウントには、接写リングとして MCEX-11 と MCEX-16 の2種類が発売されている。先日このうちの MCEX-11 を購入したので、使用することでどれだけ寄れるようになるのか... 2015.12.24 カメラ
カメラ マクロエクステンションチューブ MCEX-11 を購入 マクロレンズを持ち歩くほどではないが、小物や草花の撮影でもう少し寄りたいというときに便利なのが接写リングだ。フジフィルムでは接写リングをマクロエクステンションチューブという名前で発売しており、MCEX... 2015.12.23 カメラ
パソコン ASUS EeeBook X205TA を改めて購入した Amazonでの購入から返品まで色々とあったが、至急必要なので他のショップで購入することにする。価格的にはAmazonがベストだが納期が遅い、かといって他のショップはどこも3万円オーバーとなり難しい。... 2015.12.23 パソコン
小物 TANITA の万歩計 FB-731 を買ってみた 旅行中にどの位歩いているのか知りたくなり万歩計を買ってみた。選んだのはTANITAのFB-731というモデルで、色々と多機能な万歩計も出ているが、自分の場合は歩数さえわかればいいので1000円でお釣り... 2015.12.22 小物
パソコン ASUS X205TAが初期不良でAmazonに返品交換したら手間取った話 先日Amazonで購入したノートパソコン「ASUS EeeBook X205TA」が、バッテリー絡みの初期不良で返品交換することになった。症状としてはACアダプタに接続してもバッテリーが充電されないと... 2015.12.22 パソコン
カメラ レンズ収納にデジカメ用ハイテクポーチを買ってみた 交換レンズをバックパックに入れておくのに、ケースでは大きく素早く取り出せないので、丁度よいサイズのポーチを探してみた。そこで見つけたのがサンワサプライのデジカメ用ハイテクポーチという物で、クリーニング... 2015.12.22 カメラ
パソコン ASUS のモバイルノート EeeBook X205TA を購入してみた 旅先でのブログ更新やプログラミングに、スマホやタブレットでは限界を感じたので、モバイルノート ASUS EeeBook X205TA を購入してみた。外出時の使用がメインなので、処理能力よりも携帯性と... 2015.12.21 パソコン
小物 途中下車の旅に便利な小さな時刻表 コンパクトな時刻表はいくつも出ているけど、大判のそれに比べると情報が削られていたり、地域限定だったりして、ローカル線の小駅に降りるような旅には使いにくい。かといって重くてかさばる大判サイズの時刻表を持... 2015.12.20 小物
カメラ フジノン XF90mm F2 R LM WR を購入した Xマウント用の中望遠レンズXF90mm F2R LM WR。換算135mmと平凡な焦点距離ではあるが、手持ちのXF35mmと組み合わせるにはちょうど良く、緻密な描写や美しいボケ味の話を耳にして発売以来... 2015.12.19 カメラ
カメラ Xマウントレンズの最大撮影倍率・最短撮影距離まとめ Xマウントレンズである「XF・XC・Touit」各レンズの最大撮影倍率まとめ。個人的に撮影倍率は0.15倍くらいないと寄りたいのに寄れないという撮影中のストレスが増えてくる。そのため16/1.4と35... 2015.12.16 カメラ
スマートフォン OCNモバイルONEでGoogleMapが表示されない問題 旅先でのデータ通信にOCNモバイルONEで3G回線を利用しているのだが、どうも繋がりにくい。それだけならまだしもGoogleMapを使うと地図がまったく表示されない状態になる。これでは使い物にならない... 2015.12.15 スマートフォン