小物 梅雨に備えて折りたたみ傘を購入した いよいよ梅雨が迫ってきたので新しい折りたたみ傘を購入した。今までは手動開閉式の折りたたみ傘を使用していたが、頻繁に電車や建物に出入りする時は収納が面倒だった。そこで今回は自動開閉式の折りたたみ傘にして... 2016.06.04 小物
カメラ ボノの固いスナップボタンを改善すべくアレコレ 最近使っているアクリュのカメラバッグ「ボノ」は、デザイン・サイズ・使い勝手のバランスがよくて概ね満足している。しかしフラップに付いているスナップボタンだけは、少々固すぎて使いにくいと思う。フラップの素... 2016.06.02 カメラ
カメラ 馬毛ブラシ&ラナパーで「ボノ」をメンテナンスする 先日購入したアクリュのカメラバッグ「ボノ」は革製のため、長く使うには日頃の手入れが欠かせない。ここでは普段使用しているメンテナンス用品を紹介する。まずはゴミ取りに使うのがこの靴磨き用の馬毛ブラシ。この... 2016.05.26 カメラ
小物 日焼け止めにビオレさらさらUVを使ってみる いよいよ紫外線の強い季節になってきたので、旅に出る前に日焼け止めを購入しておく事にした。特にどの製品という拘りはないが、朝から晩まで日差しを浴びる事を考え、顔・からだ両用で、SPFとPAが最高レベルの... 2016.05.26 小物
小物 バッグ内の整理にポリエステル製の巾着袋が便利 カメラバッグやバックパックに旅行用品を放り込んでいくと、ぐちゃぐちゃになってしまうので、整理用にポリエステル製の巾着袋を購入した。これはポリエステル製である所が重要で、衣類等の柔らかな物の収納にはクッ... 2016.05.25 小物
カメラ アクリュのカメラバッグ「ボノ」を購入した 旅の相棒であるカメラバッグに、アクリュさんのボノを購入した。革製という事もあり、一般的なカメラバッグから考えると高価なので迷ったが、長くそして頻繁に使う物である事を考えると、ここはケチる所じゃないだろ... 2016.05.22 カメラ
カメラ X-T1とPENTAX67IIのサイズを比較 先日X-T1とEOS-1Dsのサイズ比較をしていて、ふとバケペンことPENTAXの67IIと並べたらどんな感じなのかと思い、実際にやってみる事にした。かつては主力だった67だが、最近は防湿庫の置物と化... 2016.05.17 カメラ
カメラ thinkTANKphoto DSLR Battery Holder 4 レビュー X-T1やX-Pro2といった、富士フィルムのミラーレス一眼でよく使われているバッテリーであるNP-W126だが、バッテリーの持ちが良いとはいえず、自ずと予備バッテリーを沢山持ち歩く事となった。しかし... 2016.05.14 カメラ
カメラ X-T1とEOS-1Ds MarkIIIのサイズを比較 ひょんな事からキヤノンのEOS-1Ds MarkIIIが手元に転がってきたので、最近のメイン機材となっているX-T1とサイズを比較してみた。レンズはどちらも標準レンズを装着した。まずは正面から見てみる... 2016.05.06 カメラ
カメラ FUJIFILM Xマウントカメラのサイズ&重量一覧 Xマウントカメラのサイズと重量を一覧にしてみた。シリーズ中ではX-H1が圧倒的に大柄なのだが、意外と幅だけはX-Pro2が最も幅広なのが分かる。機種幅高さ奥行き重量(g)発売日X-Pro1139.58... 2016.05.04 カメラ
スマートフォン SIM変換アダプターを購入してみた さて先日nano SIMで契約した0 SIMだが、micro SIMの端末で使ってみようかと思い変換アダプターを購入してみた。SIMサイズを変更するとそれだけでSIM切替手数料として3,000円も必要... 2016.04.29 スマートフォン
カメラ X-T1にアイカップEC-XT Lを付けたら見やすくなった X-T1はファインダーが大きいのは良いが、照度を最大にしても暗いのが難点で、晴天の屋外のような明るい場所ではファインダーが見にくい。そこで少しでも外光の影響を減らすために、別売りのアイカップEC-XT... 2016.04.26 カメラ
スマートフォン 完乗記録の管理にJTBレールブックを使ってみる 完乗路線の乗車距離を手作業で管理するのは大変なので、JTBの提供するレールブックというアプリを使ってみる事にした。まずはインストールして起動する。後は乗車駅と降車駅、それに日付といったデータを入力して... 2016.04.23 スマートフォン
スマートフォン 500MB未満無料の「So-net 0 SIM」を契約した 毎月のデータ通信量が500MB未満であれば無料というSo-netの 0 SIM を契約してみた。現状の使い方だとデータ通信は500MBもあれば十分だったので、毎月千円以上支払っていたOCNのモバイルO... 2016.04.23 スマートフォン