旅鼓ヶ浦で迎えた『2023年』初日の出 2023年1月1日、名古屋駅前の安宿を出たのは午前5時をまわったところだった。晴れているのか曇っているのかすら判然としない暗い空、灯りのまばらなビル群、往来まばらでひっそりした大通り、街にはまだ深夜の...2023.01.31旅
旅稲佐山で迎えた『2022年』初日の出 2022年1月1日、午前5時の長崎駅前を歩いていた。県の中心地とはいえ元日早朝とあってか人通りはなく、車もたまに走り抜けていく程度でひっそりしている。見上げる空には星がまたたき、街灯は所在なさげに路面...2022.01.12旅
旅北の脇海岸で迎えた『2021年』初日の出 2021年1月1日、元日の朝を徳島市内で迎えた。暖かな布団をどうにか抜け出し、静寂と冷気に包まれた街を徳島駅に向かう。冷凍庫を思わせる寒さは堪えるが、空には眩しいほどの月が浮かび、晴れているという確信...2021.01.09旅
旅小豆島行きフェリーで迎えた『2020年』初日の出 2020年1月1日、早朝の高松駅にやってきた。元日とあってか往来は少なくひっそりとしている。暗い中で煌々と明かりを灯しているのは駅とコンビニくらいのものだ。冷たい風に手がかじかむ。時計を見なければ深夜...2020.01.14旅
旅七里ヶ浜で迎えた『2019年』初日の出 毎年12月になると初日の出をどこで迎えようか思い悩む。2018年の12月も例に漏れずあれこれ考えていた。移動手段は鉄道なので駅の近くが良い。山頂からの御来光は魅力的だが、凍える狭い山頂で混み合う状況を...2019.12.11旅
旅千代崎海岸で迎えた『2018年』初日の出 千代崎海岸の位置2018年1月1日、元日の早朝4時、三重県の亀山市内にある宿で目を覚ました。カーテンを開けて星が出ているのを確認したら、眠気をこらえつつ急いで支度を済ませる。冷たい空気で徐々に目を覚ま...2018.05.27旅
旅城北線「初日の出号」で迎えた『2017年』初日の出 2017年の元日、初日の出を東海交通事業の城北線で迎えることにした。この鉄道では全線高架線という眺望の良さを活かし、毎年元日の早朝に「初日の出号」を運転しており、車内から手軽に初日の出を拝むことができ...2017.07.26旅
旅沼津・千本松原で見る2016年最後の日の入り 2016年の大晦日、今年最後となる日の入りは静岡県沼津市にある、千本松原で見届けることにした。昨年は江ノ島の七里ヶ浜だったが今年は静岡県に居たので、このあたりで駅から近く日没の美しそうな場所となると、...2017.03.20旅
旅2016年 大晦日の三嶋大社に行ってきた 2016年大晦日のこの日、千本松原で今年最後の日の入りを見ようと沼津に向かっていた。ただ時間が早すぎて肝心の太陽はまだ頭の上。そこでまずは隣の三島に向かい、三嶋大社を参拝しておこうと三島駅へとやってき...2017.03.19旅
旅サンデン交通「休日おでかけ1dayパス」で秋芳洞・秋吉台に行ってきた 2016年1月3日、サンデン交通の「休日おでかけ1dayパス」という、1日乗り放題で1000円という格安フリー切符を利用して、秋芳洞&秋吉台に行ってきた。 ちなみに下関〜秋芳洞を普通に往復すると...2016.05.02旅
旅2016年 造幣局 桜の通り抜けに行ってきた 2016年の春、一度行ってみたいと思っていた、大阪造幣局の桜の通り抜けに行ってきた。ここはもう混雑必至なので、なるべく人出の少なそうな平日午前中に行く事にして、唯一予定の空いていた開催初日に向かった。...2016.04.19旅
旅高松城・玉藻公園で夜桜見物 平成28年4月1日〜10日まで高松城 桜の馬場において、”桜見物夜間無料開放”というのをやっていて無料で夜桜を楽しめる。という訳で高徳線の旅を終えて高松駅へと戻ってきて、早速高松城へと向かった。18時...2016.04.16旅
旅丸亀城に桜を見に行ってきた 丸亀城の桜が見頃らしいので土讃線の旅の帰りに、桜と石垣で有名な丸亀城へと寄り道をすることにした。晴れとも曇りともつかないイマイチな天候の中、丸亀駅には午後4時頃に到着した。丸亀城へは1km程と近いので...2016.04.14旅
旅清水寺 春の夜間特別拝観に行ってきた 京都の清水寺で夜の特別拝観が実施されているという事で、山陰本線の旅の帰りにちょっと行ってみた。 京都駅からはバスで行くのが手っ取り早いのだが、まだ時刻は17時半と早いし、夜の特別拝観は18時〜2...2016.04.12旅