北陸本線 全線全駅完乗の旅 7日目(王子保〜鯖江)

目次

プロローグ

路線図(プロローグ)。

2019年12月22日、早朝5時に岐阜県の大垣駅近くにある宿を出発、始発列車に揺られて敦賀駅に到着したのは7時1分のことだった。

敦賀では7時22分発の芦原温泉行きに乗り継ぐ。2年ほど前にも利用したことのある列車で、その時は平日でほぼ満席という盛況ぶりであったが、今回は休日のためか空いていて、私が乗り込んだ先頭車両にいたっては誰もいなかった。ようやく高校生くらいの女の子がひとり乗ってきたところで列車は動きはじめた。

ほどなく列車は全長14kmに迫る北陸トンネルに吸い込まれていく。敦賀は北陸地方に属しているのだが、大阪方面への列車が無数に運転されているせいか近畿地方の気分が抜けきらないところで、このトンネルを抜け出すとようやく北陸にきたという実感が湧いてくる。

今庄、湯尾、南条と駅ごとにまとまった乗客を拾い、山間から福井平野に抜け出た王子保でさらに積み込む。閑散としていた車内も進むにつれて通勤らしき人たちで混みはじめた。

7時55分に最初の目的地である武生に到着。車内では何人もが立ち上がり、ホームには大勢が待ち受けていた。

武生たけふ

  • 所在地 福井県越前市府中
  • 開業 1896年(明治29年)7月15日
  • ホーム 2面3線
路線図(武生)。

武生盆地ともいわれる福井平野の奥深く、古代越前国の国府があったとされるところで、中世や近世には城下町や宿場町として栄え、現在では約8万という県下3位の人口を擁する越前市の中心地である。直接接続する路線はないが北に300mほどのところに福井鉄道の越前武生駅があり、東に3kmほどのところでは2024年(令和6年)春の開業目指して北陸新幹線とその駅が建設中である。

列車からは20〜30人くらいの人たちと降り立った。入れ替わるように同じくらいの人たちが乗りこんでいく。市の代表駅とあって利用者が多く活気がある。

12両編成もめずらしくない特急列車が発着するだけにホームは長い。どちらを向いても彼方まで延びている。それも雨ざらしではなく端のほうまで上屋が連なっている。冷暖房を完備した待合室もあるなど特急停車駅らしい造作をしている。

1981年(昭和56年)までは駅裏手に福井鉄道南越線の社武生駅があり、内陸にある粟田部に向けて、くたびれた単行電車が行ったり来たりしていたという。廃止から40年近くが経過したいまとなっては、本当に存在したのかと思えるほど跡形もない。

有人駅なので切符を取り出して改札口を通り駅舎に入る。平屋建てながら幅広のゆったりした建物で、みどりの窓口はもちろんのこと、立ち食いそばや売店を備えた待合室まである。全体的に飾り気のない実用一点張りのような造作で、それでいて色々なものが取り揃えられている様には、国鉄主要駅の残り香のようなものが感じられた。

越前の古都えちぜんのこと

駅前辺りは越前国の国府とされるところで、示唆するように国府や府中という地名が並んでいる。戦国から江戸時代にかけて越前府中城が置かれていたところでもある。国庁や城は跡形もないけど深い歴史のある街は健在で、地図を開けば曲りくねる小路がめぐらされ、寺社を現す印で埋め尽くされている。特定のはっきりした目的地はないので、ぶらぶら歩きながら歴史的なあれこれをめぐってみることにした。

国府といえば国司が政治を行った国の中枢ともいえる国庁跡があるはずだが、正確な位置が判明していないそうで向かいようがない。同じく重要な施設であった国分寺と総社については地図に名前が記されているので、まずはそれらを目指して出発。

駅前通りを200mほど進むと越前市役所があり、玄関脇に越府城址と刻まれた石碑が置いてある。戦国時代に前田利家によって築かれ、江戸時代には府中本多家が居城とした、越前府中城のあったところだが跡形もない。城や市役所がここにあることを思えば、国庁もこの辺りにあったのかもしれないと思う。

駅前を直進すること500mほどで総社にぶつかる。たまたまそうなったのだろうけど、駅舎と社殿は向かい合うように配置されているのだ。

初詣の看板や門松など正月を迎える準備のなされた境内に進むと、市街中心部にいるとは思えないほど静謐で気持ちが落ちつく。東郷平八郎の筆によるものという扁額を見上げてから拝殿に手を合わせる。辺りでは越前国府と刻まれた大きな石碑が目を引いた。

総社の右横には細い通りを挟んで越前国分寺がある。本堂がぽつねんとあるのみで、七堂伽藍を備えていたであろう往時の姿を思うと、これがそうなのかと思うほどこじんまりしている。場所からして創建当時とは異なっているそうなので、名前だけが辛うじて残されているという感じである。

境内では正月の準備が進められているところで、檀家の人たちなのだろうか、数人の人たちが初詣の看板やのぼりを設置している。簡単な作業なのでほどなくして誰もいなくなりひっそりとした。

国分寺からは駅を背にする形で街深くに入り込んでいく。沿道には袖うだつや連子格子を備えた家屋が並び、小さな寺院が埋もれるように佇んでいる。突き当りにはそれらを見渡すように山門が立ち上がっている。彫刻も見事なそれは明治天皇の行在所にもなったという引接寺のもので、境内案内図をみると多数の堂宇がひしめく大きな寺院である。

引接寺から角をいくつか曲がると千代鶴神社がある。南北朝時代の刀匠で越前打刃物の祖とされる千代鶴国安が祀られているという。国安橋と名付けられた赤い欄干の小橋を渡り参拝していく。大正時代の創建と歴史は浅いけど、散ったモミジが足もとを彩る境内には、千代鶴が刀を打つときに使用したと云われる池が残されていた。

次に向かったのは府中本多家の菩提寺であった龍泉寺。福井藩家老であり越前府中城主でもあった、初代の本多富正をはじめとして一族の墓が多数あるという。

「武生の歴史を静かに語る寺」と記された看板をすぎて、府中奉行所の表門を移築したという門をくぐると、丸に立ち葵という本多家の家紋を設えた本堂が正面にある。右手には巨大な瓦屋根に竹で雪囲いのされた重厚な建物があり、豪農の家を思わせるそれは江戸時代に建てられたという庫裏であった。本堂よりなにより庫裏の存在感がすごい寺である。

つづいてやってきた正覚寺では越前府中城の表門だったという山門を見学。門だけとはいえ城のほうが跡形もなく取り壊されているだけに貴重な生き残りである。寺院らしい荘厳さはないけど無骨でいかにも城門という造作もまたいいものだ。

城門の先にあるのは正覚寺であると同時に新善光寺城址でもあり、名残りとしてわずかに残された土塁も見学していく。案内板こそ立ててあったけど手入れはしていないようで草木が繁茂して落ち葉が積もっている。がさごそと土塁に上がってみるけどなにがあるでもなく、こんなところを右往左往していると不審者に思われそうなので早々と退散した。

寺めぐりの最後は龍門寺城址に建つという龍門寺で、血なまぐさい時代の名残りか、道路が卍形に交わり見通しの悪い「卍が辻」を通り抜けた先にあった。山門脇に龍門寺城址と刻まれた石柱が立っているほかは見るからに寺であるが、本堂や庫裏は一段高いところにあり、隣接する墓地は堀跡だという窪地になっていて、地形から城の姿が浮かび上がってくるようだ。案内板には織田信長が朝倉攻めの際に陣を置いたことなどが記されていた。

街中ではあるけど主要な道路からは奥まったところにあり、住職から通行人まで誰ひとり目にしない静かなところで、小鳥の声ばかりが賑やかであった。

気がつけば昼をまわっていて13時になろうとしていた。歩いたのは狭い範囲でしかないのに、見どころが多すぎて時間がいくらあっても足りない。このままでは武生だけで1日が終わりそうだし、体はさほどでないけど情報が多すぎて頭のほうが疲れてきたので、昼飯を食べて次の鯖江に向かうことにした。

鉄道の旅なので駅の立ち食いそばも良さそうだけど、もう少ししっかり食べたいので駅前通りで見つけた食堂に入った。時間的なものか他に客はいない。名物で食べ応えもありそうなおろしそば定食を注文。福井ではおろしそばとソースカツ丼がうまくて、メニューに文字を目にするとついつい注文してしまう。

駅に向かうと13時10分発の福井行きが出たところであった。次の列車は1時間も先までない。昼飯を立ち食いそばにしていれば余裕で間に合っただろうけど仕方がない。

発車案内板には金沢行きの特急が2本並んでいる。次の鯖江も特急停車駅なのでこれを利用することもよぎったが、隣駅まで特急というのは気が引ける。結局待合室でぼんやりと過ごし、14時12分発の福井行き鈍行に乗り込んだ。

車内は混んでいて座れそうなところは見当たらない。時期的に青春18きっぷの利用者だろうか、地元の人より旅行者のような人たちが目立つ。すぐ降りるので空席を探すようなことはせずドア脇に立った。

動きだした列車は静かにぐいぐい加速しながら工場地帯のようなところを走り抜け、勢いよく日野川を渡って鯖江市に入り、ほどなく宅地が広がりはじめると鯖江駅に到着。所要時間にしてわずか5分のことであった。武生と鯖江はどちらも市の代表駅かつ特急停車駅で、地方にあってこれだけ近距離に大きな駅が並んでいるのはめずらしいと思う。

鯖江さばえ

  • 所在地 福井県鯖江市日の出町
  • 開業 1896年(明治29年)7月15日
  • ホーム 2面3線
路線図(鯖江)。

めがねの町として知られる鯖江市の代表駅である。福井平野をゆったり流れる日野川の傍らに広がり、小高い長泉寺山に見下された町で、歴史をさかのぼれば誠照寺の門前町や、鯖江藩という小藩の陣屋町だったところである。

列車からまとまった数の乗客と降り立つと、入れ替わりにまとまった数の乗客が乗り込んでいく。短い普通列車がみすぼらしく映るほど長いホーム上には、特急列車を待っているらしき人たちの姿もある。賑わいから造りまで武生によく似た駅だなというのが第一印象だ。

武生には福井鉄道南越線が接続していた時代があるが、こちらには昭和初期から中期までという短い期間ながら、織田氏発祥の地といわれる織田に向けて、福井鉄道鯖浦線が接続していた時代がある。福井鉄道の接続駅であったという点や、いまではその痕跡すら見当たらないという点もまたよく似ている。

改札口を通り抜けた先には、みどりの窓口や待合室のほか売店もあり、幹線の特急停車駅らしい設備が詰まっている。武生と比較すると立ち食いそばがなく、ちょっと格下なものを感じてしまったけど、代わりに2階が用意されていて階段脇にはカフェの看板が置いてあった。

2階はすこし気になるけど日没まで3時間を切っていて、カフェで休んでいる場合ではなく早々と表に出た。そこには大きな道路が横切っていて意表を突かれる。特急停車駅の駅前ともなると広場にバスやタクシー乗り場などを期待するが、ここはいきなり道路なのだ。特に見るべきものはなさそうだし、ゆっくりするにも向かないけど、時間が押している状況では好都合ともいえる立ち止まる必要のない駅前風景であった。

長泉寺山ちょうせんじざん

鯖江はめがね産業によって飛躍的に発展した町である。めがねフレームの国内シェアは9割を超えるという。めがねミュージアムなる施設まであるが、あいにく私はめがねに縁がないため、いまいち興味が湧いてこない。そこで市街地に接する長泉寺山という小山に登ってみることにした。標高112mという低山ながら西山公園として広く整備されていて、市民の憩いの山といった感じのするところだ。

駅からは1km少々の道のりで、シャッターの並べられた商店街や、歴史ありそうな家並みのなかを通り抜けていく。じっくり歩けば面白そうな街だけど、迫る日没時刻に追い立てられて寄り道することなく進んでいく。

長泉寺山のふもとからは山中にめぐらされた散策路に進む。公園になっているため木材や石材を用いてきれいに整備してあり歩きやすい。園内には動物園をはじめとして様々な施設があるけど、目的は山のほうなので山頂を目指す。

嚮陽きょうよう庭園と名付けられた日本庭園のなかを通り抜けていく。山体を利用しているため平面だけでなく上下にも広がる大きな庭園だ。この西山公園は江戸時代に鯖江藩主によって造成された、嚮陽渓という庭園がはじまりで、当時の庭園を再現したものだという。

春になれば桜やツツジ、新緑から秋の紅葉を迎え、冬になれば雪景色と四季折々に彩りを楽しめるようだけど、いまはそのいずれもない地味な景観である。池を泳ぐ錦鯉だけが色鮮やかであった。

庭園があったり寺院があったり古墳があったり、目にしたものでついつい足を止めてしまい時間を食ったので、山頂に通じる石仏の並ぶ小道を急ぎ足に登っていく。高低差としては100mほどのことだけど汗が落ちるほどだった。この辺りでは健康のためといった様子で散歩している中高年をよく目にする。

登りきった山頂には展望台があり、ふもとに広がる鯖江から武生までの市街地に、なだらかに線を引いた山容が秀麗な越前富士までを一望することができた。低山といえども盆地のなかにあるだけに見晴らしがいい。青く暮れゆく景色をひとり眺めて過ごした。

(2019年12月22日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました